地元獣医師会の講習会。
午前中は消防組合の消防士さんを講師に迎えて、AEDの使い方と救急蘇生の実習をやってもらった。
よく誤解されているのだが、AEDは止まった心臓を再び動かせる機械ではない。
「今、仔馬が死んだんだけどよ、あれよ、あのガシャンってやつやって生き返らせてくれよ」、と電話がかかってきたことがある。
AEDは除細動器であって、適応になるのは心室細動と無脈性心室頻脈だけ。
そのヘンの誤解は、数多い医療ドラマの責任もあると思う。
AEDは適応かどうかの判断も自動でやってくれて、音声で知らせてくれる。
-
心室細動は、胸に衝撃が当たっただけでも起こることがある(心臓震盪)。
そのとき、周囲の人が胸骨圧迫を迅速に始めて、AEDを使えるかどうかに命がかかっている。
馬に蹴られて心室細動を起こすこともあるはず。
そのとき獣医さんがそばに居たので助かった、さすが、となれば喜ばしい。
反面、いつも聴診器持ち歩いているのに、おろおろするばかりだった、となっては残念だ。そして、取り返しが付かない。
-
が、往診先にはそうそうAEDは近くにない。
救急車を急いで呼んで、到着までは胸骨圧迫を続けることになる。
これは・・・・やったことがないとうまくできない。たいへんさもわからない。
田舎では救急車が来るまで10分どころではないだろう。
体験した人ならわかる。
やったことがなければ有効に胸骨圧迫するのは難しいし、
胸骨圧迫を一人で10分も続けるのは無理。やってる方が倒れてしまう;笑
交代しながらやるしかないだろうね。
-
心臓がいかに大事なポンプか体験していただいたところで昼食。
そのあとは・・・・(つづく)