3ヶ月も後肢の跛行が続いている1歳馬。
球節のFlex testが陽性なので、球節をXrayしたら第一趾骨近位関節面内側にSCLが見つかった。
Subchondral Cystic Lesion
(内側皮質に骨膜反応があることも確認しておきたい。DJD変形性関節症が始まっているのか、SCLへの特異的なコツ反応なのかわからない。)
周囲は硬化像があるが、シストは鮮明ではない。
時間が経っているせいかもしれない。
しかし、症状は治まってきてはおらず、「今朝は一番痛い」とのこと。
外内方向ではシストはほとんど描出できない。
DRでの画像で、わずかにここだ、と思われる箇所が推察できるだけ。
透視装置ではまったく見えない。
よくできる部位より底側にある。
この部位のSCLには背側からスクリューを入れるしかないので、遠いし、関節面の陥凹を避けなければならない。
針で狙いを定めておいて、透視装置で外内方向を観ながらまず2.5mmドリルで穿孔する。
ダメだ、もっと内側へ入れないと。
どうだ?
カウンターシンクして、デプスゲージで深さを測って、タップを切らずに、セルフタップスクリューを入れた。
スクリューヘッドが背側皮質に当たっていることを斜め像で確認する。
器具を素早く渡してくれる助手、適切な角度でX線撮影してくれる”不潔”助手。
---滅菌されていない、という意味です;笑---
のおかげでうまく行ったように思う。
/////////////
これは狙いさだめて突き刺してない;笑