橈骨に長い骨軟骨腫 Osteochondroma ができて右前を跛行している繁殖雌馬。
右前の負重を嫌うせいもあり、削蹄もされていないので左前をはじめ蹄が伸び過ぎている。
蹄の実習の説明用の写真を撮りながら、削蹄させてもらうことにした。右後だけ;笑
外側蹄側壁はめくれるように割れてきている。
だいたい裏堀りもされてない。
蹄壁が蹄底から剥がれかけている。
装蹄師ではない獣医師や牧場が自分で削蹄するなら、蹄刀より剪鉗を多用すれば良いのだと思う。
削蹄の基本は toe back heel back 蹄尖も蹄踵も切って短くする。
蹄支や蹄底の”コカク(古い角質)”も剪鉗で切れる。
切りたいだけ切ったら、ヤスリをしっかりかける。
装蹄するわけではないので、蹄底を平らにする必要はない。
跣蹄回し、というより野生馬の蹄形がそうなっていてmustang roll と言われるようにしっかり削ればいい。
場合によっては4 point trim 風にしてもいいだろう。
慣れないうちは切りすぎに注意。
特に、伸び過ぎている蹄は、血管が伸びてきているし、蹄形が崩れている。
とても一度の削蹄で正常な蹄形にはならない。
それでも馬はずっと歩き易くなる、はず。
-
グローブの様な蹄をした繁殖雌馬がいなくなると良いのだが・・・・・
////////////////////
ニシキギ。
先日、紅葉を観て回って、赤一色になった木だけでなく、緑や黄も混ざっている赤も美しいと思うようになった。
多様性、かな?