研究論文は、緒言introduction、材料および方法Materials&Methods、結果Results、考察Discussion に分けて書く。
ところが、症例報告はこのような書き方はそぐわない。
雑誌によっては症例報告はこのような構成で書かなくても良いことになっていたりするが、権威ある学術誌ほど規定に沿って書かなければいけないことが多い。
やった外科手術の内容はどこに書く?M&Mか?あるいはResultsか?
-
どう書かれているか、いくつか見てみると・・・・
Use of locking compression plates in ulnar fractures of 18 horses
Jacobs C.C., Levine D.G., Richardson D.W.
Vet Surg 2017; 46:242-248
18頭の馬の尺骨骨折でのLCPの使用
雑誌はAmerican College of Veterinary Surgeons の機関誌。獣医外科学雑誌の最高峰。著者はかのRichardson教授のグループ。
MMには、調査方法、麻酔方法と手術方法が簡単に書かれているだけ。
Resultsには、患馬の年齢、種類や、骨折の性状、症状、詳しい手術手技、そして一覧表とX線画像(Fig.1)が載せられている。
DiscussionにFig.2
これは完璧な書き方なのかな・・・
どのレフリーもペンシルヴァニア大学の教授の論文に、「手技や使ったプレートはMMに書け」、なんて指摘しないんだろうな;笑
-
Slab fractures of the third tarsal bone: Minimally invasive repair using a single 3.5 mm cortex screw placed in lag fashion in 17 Thoroughbred racehorses
Barker W.H. and Wright I.M.
Equine Veterinary Journal 49 (2017) 216-220
第三足根骨盤状骨折:17頭のサラブレッド競走馬のラグ法による3.5mm皮質骨スクリュー1本を用いた最小侵襲固定
雑誌は馬獣医学の学術誌の最高峰Equine Veterinary Journal。著者はかのWright先生と部下。
MMには、研究手法、診断と手技、外科手技、術後管理、が書かれている。手技を説明するX線画像Fig.1あり。
Resultsは短くて、患馬の詳細、骨折の性状、そして予後、が書かれている。固定後のX線画像Fig.2.あり。
う~ん、どのレフリーもWright先生に、「患者の説明はMMに書け」、とは指摘しないんだろうな;笑
-
Synoviocoeles associated with the tarsal sheath: Description of the lesion and treatment in 15 horses
Minshall G.J. and Wright I.M.
Equine Veterinary Journal 44 (2012) 71-75
足根腱鞘に関係した滑膜腔:15頭の馬での病変と治療の記述
これもEVJ。馬臨床家、馬研究者の憧れの雑誌。著者は先の報告と同じWright先生とその部下。
同じ雑誌、同じ著者、扱ってるのも同様に外科手技とその結果、しかし!
MMは実に短い。調査の概要、そして、診断方法、だけ。
ほとんどやったことはResultsに書かれていて、症例の外貌、超音波所見、腱鞘鏡所見、治療手技も。
-
Use of dynamic compression plates for treatment of tibial daiphyseal fractures in foals: Nine cases (1980-1987)
Young D.R., Richardson D.W., Nunamaker D.M., et.al.
JAVMA, 194,12, 1755-1760
子馬の脛骨骨幹骨折の治療におけるDCPの使用:9症例(1980-1987)
アメリカ獣医師会雑誌。投稿論文数は多いのに掲載論文数は少ないので、ひょっとするとVet SurgやEVJよりacceptされ難い雑誌かもしれない。
これは、Reports of Retrospective Studies として載せられていて、Introduction という区切りなしに記述が始まり、Criteria for selection of cases 症例の選択が書かれていて、Results が続き、Discussion。
6ページに及ぶ大論文だ。Full paper 原著論文扱いされるのだろうと思う。
-
つまり、書く内容によって、読みやすいように、書きやすいようにMMとResultsを書けば良いのであって、
使った器材だからMMに、とか、
患者の説明はMMに、とか、
外科手技はMMに、とか、
いうことはないようだ。
やれやれ、しかし、杓子定規に指摘してくるレフリーが日本には多いのよ。
臨床家諸兄、がんばって英語でも日本語でも症例報告を書こう!
そのことで日本の馬臨床も向上し、世界に認められ、日本の獣医学術誌もレベルアップする、はず。たぶん。。。きっと・・・
/////////////////////
ことしも巨大なツララができている。
シマ模様はなぜ?
今年は寒い。
雪も降ったし、寒いので融けない。
きょうは温かくなるらしいけど。