手術に役立つ臨床研究 第4章 その4 reviewerとの闘い
これは学術報告を投稿したことがある人には、苦い思い出も、言いたいこともあるだろう;笑 せっかく苦労して時間をかけて論文にまとめたのに、 「価値がわからない」とか、 筋違いの、あるいは細かい指摘とか、が返ってくる。 あるいは、語り口が偉そうで、不親切なコメントとか、だったりもする。 読んで納得したり、対応が難しいと考え込むより、私などは腹を立ててしまうことが多い。...
View Article胃穿孔?空腸上位閉塞による急性胃拡張、あるいは急性膵炎
1歳馬が疝痛で、涎を流し、ただごとではないので診て欲しいとの依頼。 来院したらPCV45%、乳酸値2.4mmol/l、白血球数7500/μl。 T39.5℃、P60b/m。 口粘膜やや充血。 直腸検査で小腸ループ。 超音波ではわずかに腹水。胃拡張。 胸骨近くで見えた大腸壁は肥厚して見えた。 胃カテーテルでは、胃拡張があり、水を入れて、抜いてを繰り返し、灰緑色の固形内容を洗い出した。...
View Article手術に役立つ臨床研究 第5章 RCTの功績・観察研究の利点
引き続き 外科系医師のための手術に役立つ臨床研究 本多 通孝 医学書院 から。 プラセボコントロール、ダブルブラインド、ランダム化比較試験 が、理想か? 薬剤の効果判定では、画期的な成果をあげてきた。 抗不整脈薬が心臓死を期待したようには減らしていないことが明らかになったりした。 しかし、外科領域では、ランダム化もダブルブラインド化もなかなか難しい。...
View Article1日の仕事量
朝、競走馬の腕節骨折の関節鏡手術。 - 次は、当歳馬の左後跛行。 2週間前からで、少し良くなるかと思ったら、前日から負重困難になったので予定を早めて来院した。 大腿部がひどく腫れた。 大腿骨骨幹中央での斜骨折。 亀裂骨折だったのが、10日あまりかけて完全骨折になったのだろう。 当歳馬とはいえ明け一歳目前で、もう300kgある。...
View Article手術に役立つ臨床研究 第6章 時間の作り方・モチベーションの保ち方
引き続き 外科系医師のための手術に役立つ臨床研究 本多 通孝 医学書院 から。 臨床研究が進まない要因は、モチベーション、時間、お金、の不足ではないか。 大動物臨床獣医師だとちょっとちがうかな。 そもそも臨床研究のHow to を習っていないし、その意義を教わっていない。 時間がない、というのは外科医に比べると恵まれているのではないか。...
View ArticleE.V.J.
E.V.J. Equine Veterinary Journal UKの馬獣医学の学術誌で、世界中で読まれている。 学術誌の格を表すimpact factor は獣医分野では指折り高い。 ことしMitsuishi 発の学術論文がEVJに掲載された。 馬の背側輪状披裂筋の体外経皮超音波画像診断手技: 安静時内視鏡検査との比較、そして筋の大きさと超音波輝度の評価...
View Article手術に役立つ臨床研究 第7章 研究倫理・不正について
外科系医師のための手術に役立つ臨床研究 本多 通孝 医学書院 最後の第7章は研究倫理・不正について。 その最初に、HTA;Health Technology Assessment 医療技術評価 が紹介されている。 医療技術を実践する際の医学的・社会学的・経済学的そして倫理的問題を体系的で、透明かつ公平にまとめていく学際的過程・・・...
View Article舌裂傷 ほとんど切断・・・・
年末の日曜日。 午前中はTiebackを2ヶ月前にやった馬の披裂軟骨切除。 Tiebackをやる前から披裂軟骨炎であることはわかっていた。 それでもTiebackをやってみたが、手術時には披裂軟骨を外転させることはできなかった。 もう披裂軟骨の形状がおかしくなり、関節が動かなくなっていたのだろう。 披裂軟骨切除は、Tieback後の方が結果が良い、という報告もある。...
View Article手術に役立つ臨床研究 第7章 研究倫理・不正について その2
外科系医師のための手術に役立つ臨床研究 本多 通孝 医学書院 の最後の章。 研究不正には fabrication ねつ造 falsification 改竄 plagiarism 盗用 がある。 頭文字をとってFFPと呼ばれる。 ー 私はJournal of Equine Science のeditor をしている。...
View Article大晦日2020 COVID19の年に
今年は歴史に残る年になってしまった。 COVID19により何がもたらされ、何が失われたのか・・・ せめて悔いのないような行動をしていきたい。 学会もなく、講習会もなく、会議もオンラインで、忘年会も慰労会も懇親会もない。 長くなると人との接触の少なさによる弊害が出てくるだろう。 メールでしかやり取りしたことがない人を信頼できるか? せめてテレビ電話でも使うようになれば良いのだろうか?...
View Article迎春2021
大晦日の早朝、前夜から疝痛で来ていた1歳馬が開腹手術した方が良さそうだ、と呼ばれた。 朝飯前のひとしごと。 今年の手術おさめだった。 結腸左背側変位。 入院しないでそのまま退院していった。 ー 夜、繁殖雌馬の疝痛で呼ばれる。 ひどい疝痛ではないし、PCV44%、直腸検査、超音波で断定的な所見はない。・・・・・大晦日だし。 そのまま年越しだった。 ー...
View Article当歳馬の鼻翼ヒダ切除
当歳馬が鼻が鳴って呼吸がしづらい。 鼻を一時的に広げるようにすると音は鳴らなくなった。 それで、鼻翼ヒダ切除をやることにした。 たしかに、鎮静がかかって、鼻がなっているのを指でひろげてやると音はしなくなる。 全身麻酔して、眼窩下孔でブロックもした。 鼻翼そのものは切開せず、laserで切除する。 出血も少なく、切除できた。 鼻、鳴らなくなるとイイね。...
View Article旭川医大コロナ患者受入れ拒否に思う
旭川医大の学長が、他の病院での新型コロナのクラスター発生時に、大学病院でのコロナ患者受入れを拒否したことと、 受け入れたいと進言した病院長に「それならお前が辞めろ」と発言したとか、 「あの病院は潰れるしかない」と会議で述べたことが問題になっている。 - 文科省も調査を始めたとのことだし、 ネット上でも「学長こそさっさと辞めろ」との意見ばかり。...
View Article切歯骨骨折・歯肉損傷
朝8時に観たときは大丈夫だったが、10時にはえらいことになっていた、という明け2歳馬。 立位で処置できないかな、と思っていたが、とんでもなかった。 上顎切歯骨から歯茎が切れて、鼻がめくれあがってしまっている。 その傷は鼻孔内へもつながっていて、鼻中隔も切れて骨から浮いている。 上顎切歯骨は正中で割れ、さらに左側で縦に割れている。 下顎の切歯は1本ずつバラバラに浮いている。...
View Article症例報告のintro, M&M, Results, Discussion をどう書くか
研究論文は、緒言introduction、材料および方法Materials&Methods、結果Results、考察Discussion に分けて書く。 ところが、症例報告はこのような書き方はそぐわない。 雑誌によっては症例報告はこのような構成で書かなくても良いことになっていたりするが、権威ある学術誌ほど規定に沿って書かなければいけないことが多い。...
View Article診療実績2019
令和3年、西暦2021年、平成でいうと33年、昭和で数えると96年。大正や明治からだと・・・・・いいよね。 2021年が始まったばかりでややこしいのだが、2019年の診療実績が年末に出たので記録と記憶しておきたい。 - 診療件数は1594件。 年間の診療頭数は1600頭ということでいいだろう。 そのうち牛は57頭。 全身麻酔したのは、881頭。これは過去最高。...
View Article子牛の離乳
10頭の黒毛和種子牛の骨折症例について調べていて、「離乳のためにつないでいたら暴れて転倒して骨折した」 というのが2頭あった。 その他に繋いでおいたら暴れて骨折した、というのが1頭居た。月齢からすると、ひょっとすると離乳のためだったかも。 それとは別に11ヶ月齢のホルスタイン育成牛も「繋いでいたら暴れて骨折した」というのがあった。 牛をロープで繋ぐのは危ないのだろう。 ー...
View ArticleTHO 23頭目?
2歳馬が発熱し、風邪かと思っていたら、顔が曲がってきた。 抗生剤で治療して解熱したけど・・・・ という症例。 顔面麻痺、左眼瞼の麻痺、左耳の下垂、平衡感覚障害、と症状からは側頭骨舌骨関節症THOだ。 しかし、喉嚢内視鏡検査では右の茎状舌骨は太いものの、左は異常はなかった。 X線撮影では左側頭骨部はモヤモヤしているようにも見えるが判然としない。...
View Article今年初めての子馬は・・・・
今朝は除雪しなくても良さそうだった。 午前中、飛節OCDの関節鏡手術。 そこへ子宮穿孔らしい繁殖雌馬の依頼。 例によって右子宮角。 私が思うに、 牛の腹腔の左半分を第一胃が占めているように、馬の腹腔の右側には大きな盲腸や結腸の基部がある。 それで、胎仔は後肢を右へ向けて、背中を腹底から母馬の左へ向けて子宮に入っている。 分娩が始まって産道へ向かうとき、子馬の後肢は右子宮角へはまることが多いのだ。...
View ArticleVet-SAA
2021/1/15から血清アミロイドA(SAA)の測定試薬を変えた。 と言っても、メーカーは同じ栄研化学で、それまでのヒト用試薬から動物用に開発されたVETーSAAにした。 ー ・馬の測定値はどういうわけか8割くらいの値になる。 ・今までも500あまりで頭打ちになっていたのだが、希釈測定することで数千とか万を超える値まで測定するようにした。...
View Article