年齢は健康にも、精神的成熟にも影響をあたえる。
それで、動物の年齢がヒトで何歳に相当するか、よく考えられる。
単純には7をかける。
つまり、1歳はヒトの7歳。5歳はヒトの35歳、10歳はヒトの70歳。
ゴールデンレトリーバーの飼主である私の印象でいうと、それほど違和感はない。
1歳まではガキンチョ。2歳までは子供。3歳で若者。4歳で大人。7歳くらいから衰えが見え、9歳はだいぶくたびれている;笑
-
もうちょっと正確に。とか、近年は小型犬が多く、小型犬は長生きするので、だろう。考えられているのは、
小型犬・中型犬は
24+(年齢-2)×4
大型犬は
12+(年齢-1)×7
とされている。
・小型犬の方が老化が遅い。
・3歳くらいまでは大型犬の方が成熟が遅い。
しかし、大型犬でも15歳前後まで生きる個体もいる。
たしかにヒトでも100歳がいっぱい居る時代だけど。
-
カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究でDNAのメチル化をもとに年齢を考える方法が考案された。
詳細はなかなか難しいが、実際にはこうだ。
この研究に使われたのはほとんどラブラドール・レトリーヴァーだったらしい。
馬、サラブレッドについても研究してもらえないかと思う。
-
しかし、そもそもヒトはかつてと同じように成長し、かつてと同じように老化しているか?
平安時代の日本人は40歳くらいで死んでいたらしい。
織田信長は人生五十年と舞ってから殺された。
厚労省の統計を見ても、昭和20年ころ、男の平均寿命は50過ぎ。
女性との差が3歳しかないから、戦死は含まれていないのだろう。
ー
動物の年齢をヒトに換算しようとすると、
成長や老化とは何か?
寿命とは何か?
なぜヒトもイヌも長生きするようになったのか?
という根源的な問題に突き当たるように思う。
/////////////
二人出勤の土曜日。
午前中、肢軸異常の当歳のsingle screw 手術。左右。
トリプルドリップ麻酔で。
昼、血液検査業務。
午後、当歳馬の腰痿のX線撮影。
つづいて、1歳馬の屈腱鞘鏡手術。