当歳馬の疝痛症例が続いている。
夜間放牧していて、収牧時には大丈夫だった子馬。
厩舎の中で疝痛が始まり、治療を受け、治まったので放牧したのだそうだ。
しかし、放牧地でまた痛がっているのが見つかり、昼に来院した。
ひどい疝痛ではない。
血液検査所見も悪くはない。乳酸値2.1mmol/l、少し高い。
しかし、まだ痛い。
超音波では蠕動はあるが膨満した小腸がいくつも映った。
「開けましょうか」
-
空腸下部に乾燥した内容が詰まっていて、
そのせいだろう、大きなループで上位の空腸と下位の空腸が捻れていた。
上位の空腸の一部は点状出血と膠様浸潤が始まっていた。
小腸内容を盲腸へ押し込んだら盲腸はパンパン。
減圧しようと補液管を刺したが、液状内容ばかりなので減圧できない。
仕方がないのでそのまま閉腹した。
-
覚醒起立後、入院厩舎で様子をみたが、痛くないので帰っていった。
急いで乾いた餌を食べ過ぎたのだろう。
水分豊富な青草と、乾いた餌を食べ分けなければならない。
そして、短い繊維は丸呑みする。
夜間放牧明けに乾いた粉餌を与える必要があるのか、私は疑問に思う。
/////////////
7月22日に4回目のコロナワクチンをうってもらった。
今度はファイザー製。
1回目2回目はなんともなかった。3回目のモデルナ製の後は具合が悪かった。
4回目のファイザーは安心していたのだけど、ちょっと倦怠感。
しかし、おかげで少しは安心して小旅行へ。
ラベンダーはもう終わりかけの圃場もあった。
香水くらいにしかならない花をいっぱい植えてどうするの?という反対もあったそうだ。
今や多くの観光客が訪れる目玉になっている。
ほとんど日本人だったが、充分ににぎわっていた。