夜、繁殖牝馬の疝痛の来院。
この馬は日中放牧されていて、収牧したあと飼いを食べたら疝痛が始まって、フルニキシン無効。
直腸検査で腸紐が張っているとのこと。
来院したら、痛くて立っていられない。
採血してPCVが50%と上昇していることを確認だけしてopeを決断する。
ー
開腹したら結腸の色はかなり悪い。これはダメかな、と思うほど。
結腸を術創外へ引き出す前に、輸液管を刺してガス抜きして減圧したいが、ほとんどが内容物であまり減圧できない。
仕方がないので、術創を臍より尾側へ延ばす。
それでも膨満した背側結腸がもっと尾側にあり、引っ張り出せない。
無理をすると破裂させる恐れがある。
腹腔内の背側結腸の内容を少しずつ術創外へ揉み出して、右背側結腸を減圧していく。
腸内容は深緑のドロドロ粥状物で、水道ホースで水を入れなくても掻き出し、押し出せた。
(写真は別症例)
ー
最終的には水で結腸内を洗って、完全に空にした。
結腸の色調もかなり良くなった。
しかし、まだ盲腸が頭側にあり、盲腸と結腸が入れ替わるように捻転しているようだ。
大結腸を一度腹腔内へ戻すことで整復を試みるが、盲腸底部にも内容がかなりあり、盲腸と結腸の位置は入れ替わってくれない。
ー
おまけに小腸もおかしな位置にあり、盲腸を引き出したり、結腸との位置を直そうとするのを小腸が邪魔をする。
小腸の最後、回腸は盲腸につながっているので、盲腸を移動させようとすると小腸まで引きずられる。
さんざん食べているので胃も膨満している。ガス抜きしたが、固形物がいっぱいでそれほど凹まない。
小腸の内容を盲腸へ送り込む。
盲腸が膨満してしまうが、小腸は身軽になるだろう。
ー
盲腸底部を腹腔内で触る。
盲腸が固定されている部分がわかる。
だから、あとは結腸を正しい位置へ動かすしかないのだ。
しかし、内容を抜いたとは言え、ひどく浮腫を起こして腫れ上がった大結腸5mはかなりの重さと長さがある。
おまけに厚くて、脆くて、柔らかくて、扱いづらい。
なんとか、盲腸結腸ヒダを確認し、そこから結腸を正しい位置へしまうように腹腔内へ入れ、また位置を確認するために腹腔外へ引き出す。
何度かその作業をして、やっと結腸を正しい位置に戻し、それを確認することができた。
ー
そして、colopexy 結腸固定術を行う。
終わったら夜10時を回っていた。
2時間以上かかってしまった。
ー
40代の頃は、夜中に結腸捻転を2頭続けてやることもあった。
何頭でもやるぞ、と思っていた。
確かにたいへんな手術だが、ひどい重労働だとは思っていなかった。
でも、
やっぱり結腸捻転の開腹手術はたいへんな重労働だ。
2時間以上、腕力と背筋を使い、手作業で何十センチも縫い、それを腸破裂させないようにやらなければならない。
-
馬の状態も良好とは言えない。
麻酔から醒めて立ち上がり、入院厩舎へ歩いて行ったのは11時だった。
///////////
ピンクが先に咲くのは植えた土や日当たりのせい?
品種によるもの?
植え替えて株分けした方がいいか?
きれいに咲いているうちは放っておくか?