Quantcast
Channel: 馬医者残日録
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1690

プレート固定の基本 最初のスクリューを入れる位置

$
0
0

プレート固定を教えに行くと、

「最初のプレートスクリューはどこへ入れますか?」

「プレートのどこから固定していきますか?」

と訊かれる。

成書、手引き書にはどう書かれているか?

これは AO principle of Equine Osteosynthesis からの図と文。

プレートを骨の表面に合わせて整形 contour したら、骨折面からだいたい1cmのところの骨に3.2mmドリルで貫通させる。

骨折部に近い方から留めていきましょう、ということだ。

もうひとつは、この””approximately 1 cm " というのが気になった。

古典的なDCPを使う場合、プレートの中央部のscrew hole の間隔は 1 cm より少し広い。

まあ”” approximately " だから良いのかもしれない。

しかし、DCPの中央部のscrew hole の間隔はもう少し広い。

             ー

ただ、理想的、というか、原則的かつ典型的な完全な横骨折などというのは現実にはほぼありえない。

                ー

こちらはもっと古いDenny のEquine Fracture Repair から。

右側の文章、2段落目、

骨折部から1cmのところに、3.2mmドリルで両皮質(こちら側と対側皮質)を貫く。

とある。

この本でも、「骨折部から1cmのところに」とある。

左図は良心的。

左のscrewを骨折部から1cmのところに入れると、2本目の右screwは1cm以上骨折部から離れる。

骨折部にcompression が働いて1mmの幅もないとすると、1.4cm離れることになるだろう。

さて最新のLCPだとどうか?

中央を挟んだ2つのscrew hole の compression 位置にscrew を入れるなら、やはりその間隔は中央から1cmより遠い。

だから、LCPを使うとしても、もし単純な横骨折だとしても骨折線から1cmというのは骨折部に近すぎるかも?

と私は思う。

            ー

・基本は骨折部に近いところから

・骨折部から1(+0.2)cm のところに最初のscrew

というのが基本。と確認しておこう。

長くなるので、続く、かも。

          ///////////////

植えてから7年。

今年は、キタコブシの樹が初めて咲いた、と言えるほど花をつけた。

倉庫のナンバープレートは Oklahoma State University Veterinary Medicine のもの。

あれから24年。

 

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1690

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>