分娩前後の重篤な状態や、仔馬の生きていけない傷害で、安楽殺を決断しなければならないことも少なくないこの季節。
USAの馬臨床家のメーリングリストで、安楽殺の判断基準が紹介されていたので書き留めておきたい。
American Association of Equine Practitioner のGuidelinesだそうだ。
“The following are guidelines to assist in making humane decisions regarding euthanasia of horses.
A horse should not have to endure continuous or unmanageable pain from a condition that is chronic and incurable. A horse should not have to endure a medical or surgical condition that has a hopeless chance of survival. A horse should not have to remain alive if it has an unmanageable medical condition that renders it a hazard to itself or its handlers. A horse should not have to receive continuous analgesic medication for the relief of pain for the rest of its life. A horse should not have to endure a lifetime of continuous individual box stall confinement for prevention or relief of unmanageable pain or suffering.”以下は馬の安楽殺を人道的に決定する上でのガイドラインである。
・馬は慢性的で救いのない状態による持続的な、あるいは抑えられない痛みに耐えさせられるべきではない。
・馬は生き続けられる望みがない内科的あるいは外科的状態に耐えさせられるべきではない。
・馬は、その馬自身あるいは扱う人に害を及ぼす治療できない内科的状態になったら生きながらえさせるべきではない。
・馬は、余生を痛みを抑えるための継続的な鎮痛剤投与を受けてすごすべきではない。
・馬は、治療できない痛みや苦しみの予防や救済のために生涯ずっと馬房で耐えさせられるべきではない。
-
一つ目は、「ずっと続く痛み」について考慮している。
二つ目は、「治る見込み」を考慮している。
三つ目は、「二次的な損害」を考慮している。例えばひどい感染症が伝染する恐れがあったり、運動器障害や神経症状で扱う人が危険な場合だろう。
四つ目は、一つ目と重なるようにも思うが、「ずっと鎮痛剤が必要なくらいなら」、ということのようだ。
五つ目は、「馬房から出せるようにならないなら」、ということのようだ。
・・・さて、馬を飼っている人、馬を治療している獣医師には、それぞれさまざまな思いや経験があることと思うが、どうですか?
///////////////
きのうは、
15歳の繁殖雌馬の歯の治療。
歯並びが悪く、臼歯の根元に隙間があり、歯肉炎を起こして噛み出しがひどく、痩せている。
仔馬の肢軸異常が矯正されたので、スクリュー抜き。立位で。
午後は、2歳馬の反回神経症のTieback&cordectomy。でっかい馬だった。
調教師さんが腕節の骨折馬の相談に来院。
-