きのうの朝、出勤したら当番チームが開腹手術中。
朝一に予定していた手術を延期してもらう連絡や、メールチェックをしに事務所へ行って、戻ってきたら開腹手術されているのが重種馬だと気づいた。
術後も調子よく、今朝には退院していった。
-
私たちは重種馬でも開腹手術するし、現役の重輓馬も開腹手術したことが何度もある。
別に、重種馬が特別に腹圧が高いとか、腹壁がもろいとかは思っていない。
たしかに、サラブレッドの1.5~ば2倍近く体重があるので、例えば糸の太さは1号より太いものを使いたいときもある。
しかし、サラブレッドと同じように正中切開で開腹手術してきたし、術創のトラブルの記憶もない。
-
もし、腹囲膨満したまま閉腹しなければいけないとか、妊娠末期の母馬だったりして不安を覚えたら、糸をダブル(2重)で使うとか、もっと丈夫な糸を使う(なかなか適当なものがないので困るのだけれど)などすれば良い。
-
現役の重輓馬を開腹手術して退院していったのだが、「傷が腫れている」と相談があり、再来院したことがあった。
術創の周囲は腫れていたものの、化膿してもおらず、問題なかった。
よくよく聞いてみると、「マムシ焼酎」を塗っている、とのこと。
それはやめてください!と言って帰ってもらった。
焼酎のアルコール濃度は消毒に使えるほど高くはないだろうし、滅菌したマムシを入れているわけではないだろう。
-
重種馬は開腹手術できないとか、
重種馬は下けん部切開の方が良いとか、
重種馬は腸管手術しても助からないとか、
それは、そもそも馬の外科手術としてレベルが低いだけの話だと思う。
////////////
今日は、
仔馬の肢軸異常の成長板貫通スクリュー手術。
つづいて、屈腱弛緩仔馬の蹄踵延長シューズ装着。
血液検査業務して、
3歳競走馬の陰嚢腫脹の診察。
繁殖雌馬の子宮内膜シストのLaser焼灼。
数日前に大難産で引っ張り出した繁殖雌馬の剖検。
-
たちまちうちに青草茂るようになった。
うんちするのも草むらで。
ボール遊びも草むらで。