先日の小腸重積の子馬。
発症は71日齢だった。
重積部位にはけっこうな数の回虫が居た。
40日齢ほどでイヴェルメクチンで駆虫したそうだ。
おそらく、その牧場の回虫はイヴェルメクチンに耐性を持っていて、効果がなかったのだろう。
そして、体内移行を済ませて小腸へ戻ってきた回虫が蠕動を亢進させ、小腸重積が起きた。
-

この本には、60日齢までは馬回虫を駆虫すべきではない、と書かれている。
効果に乏しいし、耐性が進むから、と。
-
今回の症例は、最初の手術のときには回虫は大きくはなかったし、腸を閉塞させてはいなかったが、腸の中で元気に泳いでいた。
吻合部位からもはみ出してきた。
狭い所へもぐり込む性質があるのだろう。
おそらく、その日のうちに再度空腸重積を起こし、翌日剖検する結果になった。
手術後にフルモキサールを投与したので、剖検時は回虫は元気がなかった、が生きている個体もあった。
-
私は、60日齢まで回虫の駆虫をしないのでは、今回のような手遅れの症例が避けられないと思う。
回虫の駆虫は、イヴェルメクチンは有効でないことがある(多い)。
子馬を寄生虫から守るのはとても難しい。
そして、その個体を駆虫することだけでなく、他の方法でも牧場の寄生虫対策をしていく必要がある。
////////////////////////////
モクレン・サンライズが咲いた。
サクラより早く咲くのも嬉しい。
私には香りはわからないのだけれど。