Quantcast
Channel: 馬医者残日録
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1690

Cornell大学での腱鞘鏡・滑液嚢鏡手術研修

$
0
0

Cornell大学で行われる馬の腱鞘鏡・滑液嚢鏡手術の研修。

講師は、香港にも来られていたProf.Nixon、あのMcIlwraith先生、などそうそうたる面々。

舠嚢、指屈腱鞘(球節)、手根腱鞘(腕節)、足根腱鞘(飛節)、上腕二頭筋滑液嚢を対象として、実習と講義とディスカッション。

実習は死体肢で行う。

参加費は2日間で$1,550、だから20万円弱。

                    -

腱鞘鏡・滑液嚢鏡といっても特殊なものではなく、関節鏡を差し込む部位によって呼び名を変えている。

関節と同じく、滑液と呼ばれる潤滑液が入った腔で、感染を起こしたり、癒着したり、フィブリンや線維や塊状物ができたりするので、スコープを入れて、癒着を剥がしたり、切開したり、洗浄する。

腱鞘の中から腱や靭帯を切る手技もある。

関節鏡ほどよく行われる手術ではないのだが、それぞれの部位で特有の構造があり、それに精通していなければならない。

                    -

この1,2年こういう研修会の企画が目立つ。

専門分野が確立されてきたこと、卒後教育、それも専門医の継続教育の需要があること、などが理由だろうか。

                                   /////////////

今日は、当歳馬の肢軸異常ALDのsingle screw 矯正手術。

続いてscrew抜去。

午後は1歳馬の飛節OCDの関節鏡手術。

今日で、忙しかった4月も終わり。

                      -

ずいぶん成績の良いひと月だった気がする。

腸管手術も、帝王切開も、新生仔脳症も、骨折内固定も、ほとんどが助かって帰っていった。

(君が威張るんじゃない!)

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1690

Trending Articles