またまたまた3日連続で朝に疝痛で呼び出された。
来院したらPCV63%。口粘膜は斑状、不潔感。
「こうなると手術してもダメな率の方が高いですよ」
でも、やってみることになった。
結腸の状態は意外にひどくなかった。
前夜からの疝痛だったのだが、絞扼のされかたのわずかな差なのだろう。
浮腫はひどいが、結腸骨盤曲の切開部でも粘膜の色調はひどくはなかった。
しかし、小腸がどこかに入り込んでいた。
引っ張り出していくと、腹腔の右奥・・・網嚢孔だ。
それほど苦労せずに引き出せたが、引き出した小腸は赤くなっていた。
ー
予定していた陰睾の去勢を遅らせて始めた。
鼠径部陰睾だったので、静脈麻酔で覚醒室でできた。
ただ、覚醒はひどく悪かった。
ー
午後、遠方からの2歳馬の跛行診断。
子馬のときから肢軸がよくなくて、獣医科大学へもらわれたのだそうだ。
乗馬調教しようとしたら跛行するようになった。
腕節は傾いていて、両前球節遠位はひどく内反していた。
後ろは外へ振り出すswing out 速歩。
大学へ連れて行ったが「なんともないね」と言われたそうだ。
大腿骨内顆の骨嚢胞?と思ったが、大腿骨に異常なし。
飛節を撮影したら遠位足根関節の骨関節症だった。左右。
どうしてそうなったのかはわからない。
両前球節にも慢性の滑膜炎を抱えている所見があった。
「運動負荷するには向かない馬です」と言ったが、それでも飼い続けてもらえるそう。
幸せな馬だ。
ー
そのあと5歳馬の去勢。
屈腱炎で競走引退した。
今後は育成牧場で騎乗者ようの練習馬になる。
従業員確保と教育のために必要とのこと。
On the job training どの職種でも大切なことだ。
-
朝の疝痛馬は、夜には死んでしまった。
結腸も小腸もひどい状態だった。
////////////
パラリンピックでの選手の活躍には勇気をもらえる。
目が見えないのに泳げるか、走れるか、そもそも運動しようとするか?
腕や脚を失って、それでも残った体を鍛え上げようと毎日を続けられるか。
進行性の病気を抱えながら、競技に意欲を持ち続けられるか。