Quantcast
Channel: 馬医者残日録
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1690

5ヶ月齢の尺骨骨折のDCP固定

$
0
0

5ヶ月齢の当歳馬が、収牧時に他の親馬に蹴られたらしい。

跛行は負重できないほどで、肘周囲も腫れてきた。

それで翌々日、X線撮影したら、尺骨骨折していた。

と画像が送られてきた。

尺骨頭部が変位していたし、もう200kg以上あるので内固定が必要だと判断した。

                   -

私は尺骨骨折の手術も仰臥でやるのを好む。

世界的には患肢を上にした横臥でやる馬外科医が多い。

それだと術中X線撮影がやりにくく、プレートを落っことし易く、上になる外側にプレートを当ててしまい易い。

                  -

無理に患肢を引張らなければ、変位はひどくない。

斜めに折れていることには注意が必要。

斜め骨折であることを利用して、骨鉗子で挟んだら骨折線を整復できた。

8孔ナローDCPを当てて、まず尺骨頭側にscrewを効かせる。

コンプレッションをかけるべく、load positionにしておいて、遠位側にもscrewを入れてそれぞれのscrewを締めたら・・・

コンプレッションが強すぎて、斜骨折がずれる。

それで尺骨頭側のscrewはうちなおした。

斜骨折ではありがちなことだ。

骨折部のplate screw は、骨折線をまたぐように遠位に向けて入れる。

残りのplate screws も入れて・・・

5ヶ月齢なので、遠位部のscrewは橈骨まで伸ばさない方が良いと判断した。

近位から2本目のscrewは外側へはみ出したので、少し内向けて入れ直し、6.5mm cancellus screw を入れた。

LCPを使う方法もあったと思うが、LCPを使うならLHSを使わないと意味がない。

ネジ山が小さいLHSが、特に引き抜かれる方向に力が働くであろう尺骨頭部でどれくらい有効か懸念した。

 そしてLHSはLCPに垂直でないと効かない。

薄い尺骨では使いづらい。

さらに、LCP/LHSは値段が高い。3倍ほど。

積極的な理由がないならLCP/LHSを使う必要はないと判断した。           

           /////////////

裏山の秋。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1690

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>