Quantcast
Channel: 馬医者残日録
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1690

文献「子牛2頭での角度固定インターロッキングネイルを用いた脛骨骨折の修復」part3

$
0
0

Fig5のA(上)は、Ortho Viewでの、頭尾方向でのX線画像のプランニング。

3.5mmLCPを当てて、

(どうして4.5mmLCPを使わない?)

近位は成長板を貫かないように、(貫いても問題が起こる可能性はほとんどないのだが・・・)

3.5mm皮質骨スクリューを入れると、そんなに長いスクリューは市販されていないので対側皮質に効かせることができない。

(4.5mm皮質骨スクリューはより長いスクリューが市販されているはず。

なるほど、だから3.5mmで検討してるのね)

B(下)は、インターロッキングネイルで検討していて、遠位も近位も、成長板に並行に骨端にボルトを入れることができ、この骨折に理想的な固定である、としている。

しかし、近位骨端は割れてしまっていることがわかっている。

その部分に2本、bicortical でボルトが入っているだけだ。

このボルトが効かなければ、髄内ピンは近位骨端を固定する力を失うだろう。

近位骨端の長さが短く、子牛の骨髄はとても柔らかいからだ。

そして、子牛での内固定の経験がある外科医は、子牛の骨端部の皮質がとても薄くて弱いことを知っている。

4.5mm皮質骨スクリューより、6.5mm海綿骨スクリューを使うことが推奨されているほどだ。

インターロッキングネイルが、骨の中心軸に挿入されていて、折れた骨の補強として理想的なのは理解できる。

しかし、ただの髄内ピンは、このような骨端が短い骨折の内固定にはむかない。

つまるところ、ボルト、あるいはスクリューを何本、どこに効かせられるかが重要なのだ。

割れてしまっている骨端部に2本しかボルトを入れずに、理想だとは言えないと私は思う。

成長板をまたぐ内固定になってしまうが、プレートを当てて、近位骨端にスクリューを入れれば、その方が確実な内固定ができたはずだ。

                                         //////////

年末年始体制に入った30日は、大掃除。

入院厩舎を掃除して、診療室の枠場を拭き掃除。

午後には気力・体力の限界が来た;笑

          -

正月飾りは、29日に付けるのは”二重苦”と言って、嫌う人が居るのだそうだ。

大晦日に付けるのは、一夜飾りになるのでよろしくない、という人が居るのだそうだ。

すると30日に付けるしかないじゃない。

          ーーー

ことしは、相棒を亡くし、生活が少し変化した年だった。

piebaldさんが手描きの絵を送ってくれた。

幼かったころの相棒だ。

相棒が居た部屋に飾ってやろうと思う。

ありがとうございます!!

            -

みなさん、今年一年お世話になりました。

どうぞ良い年をお迎えください。

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1690

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>