江別の研修所で開かれた麻酔外科研修の中の1日、プレート固定のインストラクターを頼まれて行って来た。
以前は、10年目研修の1日としてやっていたが、今回から希望者?選抜者?の集まりになった。
全道から8名。
今回もJohnson & Johnson Depuy Synthes の全面協力で、内固定器材を4セット使わせてもらえる。
まずはプラスチックボーンで、器具の使い方を体験。
本当はこれももっと時間をかけてやりたい。
プラスチックボーンで、ドリルやスクリューを扱い慣れておきたいところだ。
そして、今はリアルな骨のモデルもあるので、骨折を作ってプレート固定までスーツ姿でも練習できるようになっている。
AOのcourse ではそうやってホテルやconvention center や大学の1室で行われている。
1日当たりで5万くらい、3-4日間で20万近く取られるけどね;笑
-
私たちは解剖肢でより実践的に練習。
この脛骨骨折モデルは長斜骨折になっていて、まずlag screw 3本で固定した。
長斜骨折は整復が難しいのだが、そこは死体肢なので筋緊張がなく、肢をぶら下げて牽引しなくても整復できた。
-
午前は4チームがそれぞれに脛骨骨折をプレート固定した。
2時間ほどでできることを体験していただけたと思う。
-
午後は、橈骨、上腕骨、大腿骨のうち2箇所か3箇所をプレート固定していただいた。
上腕骨はなかなかアプローチが深く、上腕骨が短く、くびれていて、遠位が内外に分かれていて難しい。
解剖体が3ヶ月齢だったので、新生子牛の解剖体より大きく、重く、骨も少しは固く、時間がかかる要因だったかもしれない。
育成牛で100kgを超えていると、整復も固定ももう少したいへんかもしれない。
-
やってみて、X線撮影するとちょっとした失敗も見つかる。
遠位から2本目のscrewは、対側皮質のドリル孔に入らなかったように見える。
地元へ帰って、チームを造って、練習し、そして実践してもらいたい。
-
岩手NOSAIには外科高度医療チームがあって、症例があると手術室がある診療所へ集まって実践しているそうだ。
宮崎NOSAIにも高度医療チームがあって、骨折内固定もやっていて、今度の家畜診療の全国大会で発表されるようだ。
北海道では年間500頭近い子牛の骨折が起きている。
治せるものは治していきたいものだ。
/////////////
これはうちの庭のニシキギ。
江別は、こんな小潅木は埋まってしまうほどの積雪だった。
(写真撮ってくるの忘れた;笑)
あの雪山の上に雪を積むのは誰がやってるの?
と訊いたことであった。