尺骨骨折のプレート固定手術をしたら、必ず頭ー尾方向のX線撮影もして、プレートスクリューが尺骨からはみ出していないことを確認することがたいせつ。
大丈夫だ。
-
どの程度から粉砕 comminuted だと考える、扱う、のかという点については・・・
Equine Fracture Repairに載っている症例写真。
この症例でも粉砕だとしている。
たしかに尺骨頭側の内外方向への変位は大きい。
そして骨折線は1本には見えないが、これが粉砕骨折だというなら粉砕でない尺骨骨折は珍しいだろう。
ただ、この症例は・・・・
固定後に亀裂が明瞭に見えてきた(C)。
粉砕していたのだ。
成馬の尺骨骨折を甘く見てはいけない。
成馬の頑丈な骨が折れるとき、大きな力を受けて、それに抵抗した上で爆発するように折れる。
弱い骨がポキンと折れたのと違い、骨折線は複雑な走り方をし、粉砕しやすいのだ。
-
成馬の尺骨骨折をcompression plate で固定したが、プレートを骨の表面に沿うように反らせ過ぎて、
関節へつながる部分の骨折線が開いたまま残ってしまった、という写真。
これは多少は仕方がないことだと思う。
私は今回の症例では、骨折線の上に来る部分を prebending しておいた。
多少、効果はあったかもしれない。
しかし、それ以上に、関節部から遠位へと骨折線が走っていたら、その骨折線を貫通するようにプレートスクリューを入れるべきだ。
上のEquine Fracture Repair の写真はそうしていない。古い症例の画像なのだろう。
ー
to be continued
////////////////
昨夜は、繁殖雌馬の空腸腸間膜ヘルニアに、
繁殖雌馬の結腸捻転に、
たいへんな夜だったらしい。
おまけに断水し、今日の午前中の手術は延期。
昼、高齢馬の疝痛が来院するところへ、妊娠末期の繁殖雌馬の疝痛が先に到着。
待っていられない状態で、開腹したら推定診断どおり結腸捻転だった。
開腹手術中に高齢馬も来院したが、すでに腹膜炎を起こしており、予後不良。
これも推定診断どおり有茎脂肪腫だったらしい。
私は剖検を観る暇もなかった。
続いて、1ヶ月齢の黒毛和種子牛の嚥下障害。
-
すっかり春の様相だ。
春は子馬のIgGを調べ、異常がないかチェックするベビーチェック事業を長年やってきた。
これは、NOSAIが半額を負担し、事故低下のためのサーヴィス事業として実施してきたが、
NOSAIの全道合併でその事業もなくなった。
馬IgGは測定することはできるが、全額牧場の負担になる。
詳しくはNOSAI獣医師にお尋ねください。
円安でもあるし、ウマIgG試薬もひどく高くなった。
ーーー
シジュウカラ。
裏の林の中でいちばん活発かもしれない。
でもスズメより弱いようだ。