いつだったか、手塚治虫さんの「シュマリ」を読んだ。
明治維新の頃、北海道で生きた男の物語。
ちらりと、その頃の北海道を訪ねてみたかったと思った。
今よりはるかに厳しく、辛く、危なく、乱暴な時代だったと思うが。
ー

この本の著者は明治生まれだが、大正から昭和を根室から知床ですごした。自伝でありエッセイ。
本の前半は、ヒグマ猟が淡々と描かれている。
ハンターとはなんと執念深いものか。
足跡を追い、数日がかりで付け狙い、撃ち倒す。
子連れの熊でも容赦ない。
まだまだ、自然が圧倒的な強さを持ち、人が傷つけてもびくともしなかった時代の物語。
ー
この本に記録されている道東から知床の自然の豊かなこと。
山には山女魚や岩魚があふれ、原生林は深く、獣たちの密度が濃い。
本の後半は、どれほど山女魚が釣れたか書かれている。
ー
この本の時代は、知床や別海方面に入るには、釧路から陸路を行くか、
海路で根室半島を回って標津へ上がるか、
北見方面から山を越すかしか方法がなかったのだそうだ。
今は中標津がけっこうな街になっていて、空港もある。
根室の獣医さんたちは会議や学会に飛行機で出張してきたりする。
ー
私は知床半島の付け根の忠類川をカヌーで下ったことがあるが、とてもワイルドな川だった。
頭上をオジロワシが舞い、川にはサクラマスが泳いでいた。
川の曲がり角のたびに、ヒグマが水浴びしてないか怯えながら下った。
昭和初期だと、どれほどだったろう、と思う。
ー
養老牛温泉に二度ほど訪ねたことがある。
この著者は、養老牛温泉の開拓者だったのだそうだ。
開発が壊したもの、そのために失われたもの、そして時代というものを思わずにはいられない。
////////////
早朝、地震があった。十勝沖。このあたりは震度2.
昨夜から何度かに分けて雪が降った。
この冬一番の積雪だったかも。
それでも気温が高く融ける。日照量がもうちがうのだ。
-
朝、1歳馬の飛節OCDの関節鏡手術。
4歳馬の繰り返す胃潰瘍の内視鏡検査。
当歳馬の食道梗塞。通過できず。
1歳馬の飛節OCDの関節鏡手術。
2歳馬の跛行診断。
当歳馬の食道梗塞の再診。通過していた。
今日から、新たな実習生4名。