早朝、入院馬を診に行こうと思っていたら、分娩2日後の繁殖雌馬の疝痛の依頼。
来るのに1時間半かかる。
入院馬は、前日の結腸捻転馬で軽症ではないがPCVも下がり、母仔で退院できそうだった。
カルテを記入していると、分娩7日後の繁殖雌馬の不調の診療依頼。
70超の先生、「何だかわからないんだよ」とのこと。
血液検査もしていない。
ー
もうそろそろ1頭目の疝痛馬が来院する、という頃、分娩後5日後の不調の診察依頼。
39℃の発熱がある。
これは別の70超の先生、血液検査もしていない。
超音波?訊くまでもないだろう。
ー
来院した疝痛馬は立っていられないほど痛い。
血液検査でPCV54、乳酸値6.5mmol/l。
結腸捻転だろう。
すぐ開腹する。
が、結腸の損傷はけっこうひどい。
内容を抜いて、捻転を整復するが、色調は完全には回復しない。
切開部(結腸骨盤曲)の粘膜も暗赤色で壊死を示していた。
結腸切除・吻合することにする。
切断部でも粘膜の色調はアズキ色。浮腫もひどい。
ー
それが終わって、次の馬の開腹。
大網が空腸へ癒着した小腸閉塞だった。
空腸切除・吻合手術になった。
ー
分娩5日後の発熱馬は午後1時に連れてきてもらった。
PCV65%。
右子宮角に穿孔が確認された。
開腹し、子宮裂孔を修復し、腹腔洗浄して腹膜炎の治療をするか・・・・
しかし、PCV65で口粘膜はチアノーゼ。
あきらめる。
剖検では腹腔内はひどい状態で、腹水は大量、黄色い塊になったフィブリンが析出し癒着が始まっていた。
もう1日か2日早く有効な治療を開始しないと助けられない。
ー
分娩後の不調は静観してはいけない。
腹膜炎はないか?
腸閉塞はないか?
馬をよく観て、血液検査して、超音波で腹水を観て、遅れず診断しなければならない。
まず診断。
私は獣医師になった頃、先輩獣医師に言われた。
当たり前のことなんだけどね。
//////////////
林の中の福寿草。
誰も見にはこない。