Quantcast
Channel: 馬医者残日録
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1690

初産黒毛の帝王切開

$
0
0

朝、地区の獣医さんから帝王切開しなければいけないかもしれないんですけど・・・と電話。

しかし、なぜ帝王切開をしなければいけないのか、どういう状況なのか要領を得ない。

まだ診てもおらず、農場から連絡があった、というだけなのだが、こちらが訊きたいことを把握していない。

農場から直接、その牛についてわかっている人に連絡してもらうようにことにする。

             -

分娩予定を3日過ぎて、過大子になりそうだ、と農場が判断して分娩誘発した、のが2日前。

昨夜は産道は開いては来ているが、まだ破水もしていない。

しかし、子牛の蹄がとても大きく、今朝も子宮頚管の開きも不十分で経膣で産めそうにない、との判断。

それなら、来て下さい。

診てみますけど、必要そうなら帝王切開します。

             -

来院して、帝王切開の術野の準備をしている間に、産道から診てもらう。

「出せそうだ」と言うので、羊膜を破って、産科チェーンを着けて、引っ張ってみるが・・・・

見えてきた蹄はとても大きく、両前肢を引っ張ると頭も捻れる、と言う。

子牛は生きている。

「帝王切開しよう」

子牛を生きて娩出させることが大切。

1年で200頭、牛の分娩を観る人が帝王切開して欲しいと言っているのだ。

経膣分娩でてこずって子牛を死なせるわけにはいかない。

             -

私がやるのが速いのだけど、もう私が経験を積むことには意味はない。

女性獣医師二人にやってもらう。が、患畜は練習台じゃない。

大きな雄子牛が生まれた。

”未経産”の母牛は知らぬ顔。

それでも、手術が終わって子牛をトラックへ運ぶときには少し反応した。

自分のものだと、少しはわかっていたのかも。

          -

この農場では、2産目以降に角を短く切るのだそうだ。

長くなって、牛同士の怪我を防ぐため。

現実的な方法かもしれない。

          ---

午前中は、当歳馬の飛節OCDの関節鏡手術。

午後は、直腸膣瘻の修復手術。

続いて、1歳馬の飛節OCDの関節鏡手術。

季節はずれの臨床実習生ひとり。

前夜に手術した結腸捻転の競走馬は退院していった。

         ///////////

白金温泉付近から観たオプタテシケ山

林道の遠く奥から登らねばならず、夏は水場もなく、山容も険しいので登る人は少ない。

しかし、鷲が翼を広げたような姿は美しく、私はこの山が好きだ。

頂上から二本の岩稜が続いていて、それぞれにB壁とA壁と呼ばれる岩壁が途中にある。

学生のとき3月に凍っていたこの岩稜を登った。

あの頃は元気で・・・・・○○だったな;笑

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1690

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>