大動物獣医さんのphysical 筋トレのススメ
今年も獣医科学生が実習に来た。 女子学生が多かったのだが、彼女らは細くて小さくて華奢。 手術室でX線撮影をやってもらうことがあるのだが、7 kg ほどあるX線撮影装置を持たせると心許ない。 7kgを片手で振り回せ、と言ってるわけじゃない。 両手でしっかり、ぶれないように構えて、撮影スイッチを押すだけ、なんだけど。 ー...
View Article大動物獣医さんのphysical 柔軟性
定期的に運動している人は運動する前やした後にストレッチするだろう。 それで体の硬さ(柔軟性の衰え)に気づいてストレッチの頻度を増やしたりするはず。 運動しない人は、ストレッチや体操さえしないかもしれない。 若いときはなんとかなるが、老化が加わると体はとても硬くなる。 車をバックさせるとき、後ろを振り向くのが億劫になってませんか、ご同輩? -...
View Article破損スクリューの抜き方 single screw の例
肢軸矯正のために橈骨成長板の遠位外側へ入れたscrewを抜去する。 珍しく、内反気味だった肢軸はすっかり矯正された。 が、 screw head が折れてしまった。 これは有り得ることなのだ。 肢軸矯正のためのsingle screw 法は、Kentucky のHagyard-Davidson-McGee の獣医外科医が始めた。...
View Articlepower tap and power drive 大動物整形外科にインパクトドライバーは使えるか??
北海道は、利尻岳や旭岳が冠雪したそうだ。 中山峠でも降雪。 来週、峠越えの遠出をしたいので、早めのタイヤ交換をすることにした。 地元で乗ってるだけなら、まだ1ヶ月は大丈夫なんだけど。 タイヤ交換はできるだけ自分でやりたいと思っている。 タイヤを運んで、腰をかがめて、ちょっとした作業になるが、これもまた生活の中での修練だと思うのだ。 ー...
View Article内部の研修、黒毛の子宮捻転で帝王切開、そして・・・
文化の日は、旧NOSAI日高の内部の実習。 5名の獣医さんが集まって、講義と超音波画像診断実習、午後は講義とX線撮影実習。 私も臨床獣医師になったころ、先輩獣医師に「まず診断」と教わった。 あの頃よりはるかに診断手法は増えている。 しかし、使いこなすには勉強と練習が必要だ。 - 黒毛和牛が、分娩予定10日前に元気食欲不振で、子宮捻転しているので帝王切開して欲しい、との依頼。...
View Article盲腸重積は葉状条虫症
この1週間、外傷馬が何頭か来た。 放馬して膝をぶつけた1歳とか、 集団で牧柵を破った当歳の1頭とか、 やはり放牧地で球節をめくってしまった当歳とか。 1歳馬が移動し、馬房や放牧地が空いたので当歳馬も移動し、群れが組みかえられたりするのが事故の要因になっているのだろう。 しかたないことでもある。 - そんな午後、疝痛の1歳馬も来院。 盲腸重積だった。...
View Articleこの秋は直腸膣瘻が多い
この秋は直腸膣瘻の手術が多い。 毎年せいぜい5-6頭だと思うが、この秋はもう10頭以上やっただろう。 分娩のとき、子馬の鼻っ面か肢が直腸を突き破ってしまうことで起こる。 初産馬でしか起こらない。 未経産は”産道”ができていないのだろう。 コロナ・バブルでサラブレッド生産頭数は増えている。 この春、初産馬が多かったのかもしれない。...
View Article人が動物と生きること 動物園のライオンと野良犬と乗馬そして競走馬と
札幌市円山動物園がライオンを避妊手術して、雄と雌を一緒に飼おうとしたら、反対意見が寄せられ、考え直すことにした、との報道。 ライオンの雄は、去勢してしまうとタテガミが抜けて見た目も中性化してしまうので、おそらく計画された避妊手術とは精管結紮(パイプカット)なのだろうと思う。 雌は、卵巣割去する計画だったのだろうか?...
View Article初産黒毛の帝王切開
朝、地区の獣医さんから帝王切開しなければいけないかもしれないんですけど・・・と電話。 しかし、なぜ帝王切開をしなければいけないのか、どういう状況なのか要領を得ない。 まだ診てもおらず、農場から連絡があった、というだけなのだが、こちらが訊きたいことを把握していない。 農場から直接、その牛についてわかっている人に連絡してもらうようにことにする。 -...
View ArticleBovine Plate Osteosynthesis Course in Hokkaido 2023
朝、5時半に家を出て、高速道路を走る。 80km/hrで「スピードオーヴァーです。すみやかに減速してください」と注意する業務車の運行記録システムがうるさい。 ここは高速道路だって。 サーヴィスエリアで カプチーノ。 エスプレッソ好きの私の楽しみ。 - 牛の骨折プレート固定の研修の指導に来たのだ。 今年もDePuy Synthes社の協力のおかげで実施できた。...
View Article牛の骨折プレート固定の治癒率、成功率を上げるには
牛の骨折治療、特にプレート固定が必要な骨折の治癒率にかかわる要因と方策について考えてみたい。 - 牛が骨折して、プレート固定が必要なら、 できるだけ早く手術した方が良い。 そのためには、農場からの診療依頼が早くされることが必要。 「この牛、きのうから立てないんだけど・・・」は、ちょっとのんびりすぎる。 骨折したあと、手術までできるだけ早く、正しく応急処置されることも大事。...
View Article論文投稿の喜怒哀楽
臨床をやっていて、何か研究発表や報告に値するかな、と思うことに遭遇する。 調査成績だったり、珍しい症例だったり、新しい手技の結果が良かったり、数症例がまとまったりする。 すでに成書を読み、文献を調べ、努力して知識を増やしてきたのだし、それについて考察を加え記録しておくことは自分のためにもなるし、同じ分野で臨床をやっている仲間の参考にもなるだろう。 そのことは、喜び。 -...
View Article牛獣医療の現状
日本獣医師会誌2023, 11, 484-490 に掲載されている「産業動物獣医療の現状と今後の展望」と題された論説はたいへん興味深い。 これだけ牛の獣医療の現状を整理して示した資料を見たことがなかったので非常に参考になる。 書かれたのは富山県の開業の先生のようだ。 養豚、養鶏、馬の獣医療については触れられていないので、「産業動物」としないで「牛の」とすれば良いのに、とは思う。...
View Article牛医療の現状と展望
日本獣医師会雑誌の2023年11月号の「産業動物獣医療の現状と今後の展望」と題された論説の紹介のつづき。 ー 産業動物の獣医療では、 獣医師の不足、 獣医師の高齢化、 新規獣医師の参入減少、 診療効率の低下、 収支の悪化、 代替獣医師の確保の課題...
View Article馬の羊水過多の人工流産
夕方、一旦帰ってから「疝痛の馬が来ます」と呼び戻された。 この1週間疝痛を繰り返し、食欲もあまりない、3回診療した、腹囲膨満し、動きたがらない、とのこと。 6時過ぎ、来院したら、 異常な腹部膨満。 まだ分娩予定まで2ヵ月半あるというのに、分娩間近のような腹囲。 下腹部には腫脹があり、左よりは痛がる。 腹囲が大きすぎて、もう腹壁がもたないのだろう。...
View Article人工流産後の胎盤停滞のオキシトシン点滴と胎膜注水処置
人工流産させた繁殖雌馬は、胎盤が落ちず、翌日、牧場でオキシトシンを注射したら前掻きして痛がった、とのこと。 餌は食べたり、食べなかったり。 人工流産から2日目の朝も胎盤が落ちていなかったので、また来院してもらうことにした。 胎盤停滞し、子宮内でエンドトキシン産生菌が増殖すると、簡単に産褥性蹄葉炎になってしまう。 体重は、人工流産前より110kg減った。690→580kg...
View Article症例報告のエビデンスとしての価値
EBM Evidence Based Medicine と言われて久しい。 Evidence に基づいた医療をしましょう、との提唱。 伝統とか、因習とか、迷信とか、習慣とか、推察や憶測ではなく、 確証と呼べる診断に基づいて、根拠と呼べる情報に沿って、信頼しうる診療をしましょう、ということ。 それには、evidenceを残しましょうという部分も含まれるのだろう。 われわれなら、Evidence...
View Article救急外傷の診察の進め方 「整形外科基本手技」から
イラスト図解・整形外科基本手技 現在のヒト整形外科でどのような手技が行われているか、知るためには良い本だ。 その第一章、診断スキル。 病歴聴取に始まって、脊椎、肩、肘・前腕、手、股関節、膝関節、下腿・足、神経学的所見、 と部位ごとに解説されている。 その最期が、「救急外傷の診察の進め方」となっていて、実践的で面白い。 - まず、患者到着までの準備。 その最初が・・・・...
View Article救急外傷の診察の進め方「整形外科基本手技」から part2
つづき 「患者到着までの準備」の最後の方に、 自分が深呼吸、ABCの手順で患者を死なせることはないはずと気を取り直す。 とある;笑 まだ患者は来てもいないのに、なぜ「気を取り直す」のだろう? ー Primary survey とは、生理学的異常をきたす致死的損傷部位の検索を行うためのアプローチ、とある。 その手順は、 A・・airway B・・breathing...
View Article捻転式去勢のコツ
うちでは珍しく反横臥で去勢。 患者さんは2歳のポニー。競走馬になるのだ;笑 ・陰嚢だけでなく内股を広く消毒する。 皮膚縫合しないので、術後も清潔が保たれるように。 ・私は、正中1箇所を切開するのが良いと思っている。 傷はできるだけ小さく。 それで出血も少なく、痛みも少なく済むはず。 ・皮下織は1箇所を掘るように開くと良い。...
View Article