朝、1歳馬の飛節OCDの関節鏡手術。
ー
そのあと、1歳馬の原因不明の発熱。
腹腔内におそらく膿瘍と思われる塊が見つかった。
ー
1ヶ月齢で、腹囲膨満し治療を受けた黒毛和種子牛が死亡した、とのことで剖検依頼。
第四胃捻転だった。
すでに壊死が始まり、腸管が癒着していた。
早く開腹すれば助かったかもしれないが、そのタイミングがいつだったのかはわからない。
ー
もう1頭、黒毛和種子牛が3日間ウンコがでない。
疝痛はないが、腹囲が大きい。
超音波検査では・・・・よくわからない。
もう開腹してみなければならないだろう。
手術台で仰臥にすると、臍の左尾側の腹腔内に塊を触る。
開腹したら・・・
癒着したフィブリンの塊だった。
剥がしていくと、第四胃に小さい穿孔が見つかった。
牛の治癒能力で、汎腹膜炎にならずに済んだのだろう。
第四胃潰瘍の穿孔か??
穿孔創を縫合して閉じ、腹腔内を洗って閉腹した。
第四胃捻転も第四胃穿孔も、人工哺乳の弊害かもしれない。
ー
午後は、1歳馬の球節の骨片摘出の関節鏡手術。
第一指骨掌側突起の骨片骨折だった。
ー
もう1頭。
2歳馬の繋靱帯の外科的トリミング。
種子骨付着部の結合織の塊を摘出した。
ー
韓国済州島からの研修の先生は今日で終了。
お疲れ様でした。
済州島でのサラブレッドの生産頭数は1000頭くらいかな、とのこと。
開業獣医師の診療所で働いていて、OCDの関節鏡手術が多いそうだ。
開腹手術や競走馬の骨片骨折は、KRAの診療所が対応している、とのこと。
済州ポニーは、価格が安いので、あまり診療対象にならないそうだ。
韓牛は誰が診療しているのか、よく知らない、とのこと。
//////////////
図書館で借りて読んだ。
期待してたけど・・・・・
熊爪という明治の狩猟者。マウンテンマン。
生への執着が乏しいのではないか。
私は、生き物の命を扱う仕事をしていて、感心させられるのは
馬たちが決して自分で生きるのをあきらめたりしないことだ。
河﨑秋子さんもかつてはご自身でヒツジを飼っていたそうだが・・・・
この主人公の生を軽視していないか?
マウンテンマンは世捨て人ではない。
その姿に生への賞賛を描かないと、偉大な物語にならない。