Quantcast
Channel: 馬医者残日録
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1690

子馬の尺骨骨折 発症当日にDCP固定

$
0
0

夜間放牧明けの子馬が左前肢のひどい跛行で、どこが痛いかわからないので診て欲しい、との連絡。

午前中の手術が終わった隙間時間に診たら、肘の下が腫れて、触ると痛い。

X線撮影したら、骨折線は開いている。

跛行もひどいので、「手術した方が良いです」

午後の手術予定を2件延期してもらって、器具の滅菌が終わったら手術することにする。

尺骨骨折を発症当日に手術するのは珍しい・・・

           ー

上のX画像で2本の骨折線が見えているが、これは外側皮質と内側皮質の骨折線がそれぞれ見えているから。

きれいに真横に折れているのではないことは、内固定手術をする上でも注意が必要。

私は尺骨骨折プレート固定手術も仰臥位でやるのを好む。

これは教科書には反している。

尺骨頭側は成長板がプレート近位端を置く場所になる。

骨折線より近位にスクリュー2本しか効かせられる長さがないことは、この骨折の問題。

だから最近位のスクリューは成長板ギリギリにキメた。

6.5mmを使おうかと考えていたが、高いネジ山が成長板を傷つけそうなので4.5mm皮質骨スクリューにした。

compression が働くように遠位から2番目のスクリュー孔にドリリング。

ところがcompression を働かせると、尺骨が「へ」字に曲るのを指で感じる。

それで、

先に近位側2番目のスクリューを入れて、

遠位側から4番目のスクリューをニュートラルポジション(compression をかけない)で入れてから、

最近位のスクリューと遠位から2番目のスクリューを締めた。

それぞれ1mm DCPを押すので、2mm骨折線を圧迫したことになる。

遠位側の骨折線は見えなくなった。

残りのスクリューを入れてプレート固定は完成。

7ヶ月未満の子馬では、橈骨と尺骨の別々の成長を妨げないように、スクリューは橈骨には届かさない方が良い。

近位側から3番目のスクリューを最後に入れた。

わざと斜めに入れてある。骨折面を貫いていたら固定の強度を増してくれる。lag screwにはしなかった。

間違っても肘関節へ出ていないことは十分な注意が必要。

尺骨骨折をプレート固定したら、手術の終わりに肘関節を動かしてみて、違和感がないことを確認した方が良い。

スクリューが尺骨の内外へはみ出していないことを確認するための頭-尾方向撮影も大事。

            ー

LCP/LHSを使う方法もある。

その方が強度を作り出せる

固定強度が必要な成馬ならLCPを選択すべきかもしれない。

しかし、LHSはLCPに垂直にしか入らないので、本症例を含めて子馬の尺骨骨折では、

DCP固定の方がスクリューを入れる方向に自由度があり、スクリューが尺骨からはみ出す失敗もしにくい

         ー

compression もかかって骨折線も圧迫固定できたし、発症当日に手術できたので、骨癒合は早いはず。

お母さん馬はとても気性が激しい(たぶん子馬を蹴った)ので馬房へ閉じ込めるとイラつくだろう。

6週間ほどでプレート・スクリューは抜きたい。

       ///////////

朝の散歩コースにクマが出たらしい。

温泉の駐車場で見かけられた、のだとか。

看板が立てられ、林の際に柵が置かれ、

発電機が焚かれ、照明具が設置されていた。

ヒグマの姿が見かけられたと言っても、人や牛を襲ったとか、ゴミをあさってしまったとかではない。

温泉の朝風呂もいつもどおり営業している。

このくらいが正しい対応なのだろう。

私もいつもどおり散歩。

ポケットにクマ除けスプレーを持っていったけど;笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1690

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>