サスペンスやらミステリーは読まないようにしているのだけれど・・・・
この本は読んでみようと以前から思っていた。
何せタイトルが「夜の牝馬」だし、獣医科病院や馬牧場が舞台で、ヒロイン?は女性馬外科医で、探偵役は女医にして馬牧場オーナーだそうだから。
しかし・・・・翻訳文がきつい。
タイトルも「夜の牝馬(めうま)」と読め、とわざわざルビが振ってある。
「ひんば」か、「めすうま」だろう。
あるいは、
”夜の牝馬とは悪夢”
”夜来る悪魔”
くらいのタイトルが良かったのではないだろうか。
ー
皮肉の効いた、長い文章表現は好みが分かれるところ。
わたしは嫌いではない。
しばらく楽しみたい。
///////
去年の12月から夜間当番を免除してもらい、宿直も時間外診療もしなくなった。
夜中に診療の電話を受けることも、呼び出されて出て行くことも、
夜中に手術することも、徹夜することも、
早朝出かけることもなくなった。
体調はとても良くなった。
夜はよく眠れる。
夜中に起こされる、かもしれない、電話が鳴るかもしれない、というだけで休まっていないのだろう。
トイレや風呂に入るときも携帯電話を気にしていた。
夜に呼ばれれば、無影灯の明るい光の下で、とてもリラックスしてはできない仕事をすることになる。
のんびり、ゆっくり、落ちついてやりましょ、という仕事ではないのだ。
夜中に働けば、別な時間に睡眠や食事をとっても体のリズムは崩れる。
若いうちは苦にならなかったが、自分がどう思おうが、人にどう見えようが、老化した体には良いわけがない。
ー
救命救急もやっている馬の病院は、夜間診療はなくすわけにはいかない。
馬は急患が多く、疝痛も、お産も、骨折も、翌日まわしというわけにはいかない。
(ヒトも、小動物も、牛も、かなり翌日まわしが現状だよ!)
しかし、できるかぎり昼間できる診療は昼間やった方が良い。
もう人的資源が限りがあることははっきりしているし、それも枯渇しかけている。
夜中に働きたい人などいないのだ。
ー
”夜の牝馬” とは悪夢のこと
私が言う理由がわかるだろ?
* 夜の牝馬 Night Mares
mare は古代英語で悪魔のことだそうだ。
現代英語のmare 牝馬と混同もあって、悪夢は馬に乗った悪魔が運んで来るイメージもあるらしい。