1月にトレセンで左後の重度の跛行をした3歳馬。
1ヶ月の休養を経て、騎乗調教を開始したら、球節の関節液が増量し、左手前のキャンターが出にくかった、とのこと。
そして、3月になってのx線撮影で、左中足骨外顆に骨折が見つかった。
-
おそらく、1月にはx線撮影ではわからない顆の不完全骨折があり、それが騎乗調教再開でバキッと割れたのだ。
しかし、当初の骨折から2ヶ月ほど経っているので、今さらスクリュー固定すべきかどうか・・・・と考え、ペンシルヴァニア大学New Bolton CenterのDean Richardson教授にX線画像を送って意見を求めた。
回答は、
「スクリューを1本入れることを強く勧める。
このような中手骨・中足骨の骨折の多くの症例をCTで検査してきたが、掌側あるいは底側が折れているのでスクリューは掌側・底側へ入れるべきだ。」
とのことであった。
-
で、やりました。
術前、速歩させても跛行はなかった。
手術して内固定しなければ、というより、今後できるだけ早く骨癒合させることと、再度悪化したりしないようにするための手術だろう。
-
麻酔覚醒時もキャストはしなかった。
後肢はハーフリムキャストでも前肢よりリスクがある。吊起帯を使ってもだ。
今回の骨折なら麻酔覚醒で悪化するリスクはとても少ないし、万一悪化しても対処する方法はあると考えた。
-
さて、x線撮影でわからないような顆の骨折は掌・底側から起こること。
悪化させないためには掌・底側にスクリューを入れること。
それらはCTを使った症例検討からの考察であること。
をわかっていただけただろうか?
/////////////
もっとオラと遊ぶベ