豆作先生のブログで、子牛の骨折について盛り上がっているので、文献を一つ紹介しておく。
Retrospecitve study of 99 cases of bone fractures in cattle treated by external coaptation or confinement.
外固定あるいは安静により治療した肉牛の骨折99症例についての回顧的調査
Vet Rec. 2006, 158(8) 264-268
要約
2000年から2003年の間に、四肢の骨折で99頭の肉用種が治療を受けた。
50%以上が脛骨骨折で、次いで大腿骨、踵骨がよく損傷を受けた部位であった。
8頭は予後不良で淘汰された。
10頭は牛房に閉じ込めて治療された。
76頭はトマススプリントとキャストを組み合わせた外固定で治療された。
3頭は単純なハーフリムキャストか補強されたハーフリムキャストで治療された。
1頭は内固定で治療された。もう1頭は切断された。
追跡情報は電話で得た。
治療は、完全な成功(以前の生産レベルへの復帰)、部分的成功(より低いレベルへの復帰)、あるいは失敗に分類した。
トマススプリント・キャスト併用で治療した牛の40頭(52.6%)は完全な成功とされ、14頭(18.4%)は部分的成功に分類された。
19頭は治療が失敗に終わり、3頭は追跡できなかった。
患畜の体重、年齢、性別、骨折が開放か閉鎖か、は結果に明らかな影響はなかった。
安静で治療された近位部の骨折の10頭のうち、5頭は生存し、4頭は生存せず、1頭は追跡できなかった。
-
さて、どのような印象をお持ちだろうか?
外固定と安静だけで対応していても99頭のうち40頭はうまく治るんだし、それでいいじゃない、仕方ないじゃない。が、現状だろう。
うちの書庫にはVeterinary Recordは蔵書してあるのだが、この文献を含んだ数巻は抜けてしまっていて、原文は手元にない。
それで、この調査の対象になっている肉牛達の年齢分布がどれくらいだったのかわからない。
骨折の部位も、脛骨が半分で、あとは飛節と大腿骨が多かった。というのはわかるが、それ以外はわからない。
中手骨、中足骨が少ないのはなぜだ?おそらく中手骨、中足骨は地元で処置されていて、手に負えないのが持ち込まれる病院での回顧的調査なのだろう。だから、このデータには選択がかかっていて、牛の骨折の全体をとらえたものではないのではないのだろう。
年齢、性別、体重、開放か閉鎖か、が予後に影響しなかったというのも理解しがたい。一番は経費の問題と、畜主に治す気があったかどうか、だったのだろうか??
-
・家畜共済制度がなく、獣医師の治療費が高い英国では、牛の骨折治療は日本よりもっと厳しい現状にあるのだろうと思う。
・どういうわけか後肢、とくに脛骨骨折が多い。
・外固定や安静だけでは、トマススプリントを使っても、まともに治るのは4割ほど。
以上、3点を私はこの文献から記憶にとどめたい。
/////////////
とうちゃん、オラの専用ドッグランの草刈りしてくれ
ボール、どこいったかわかんね~
「おまえ犬だろ、鼻で探せ!」