もう300kgを超えている当歳馬が後肢球節を腫らして跛行したのでX線撮影したら第一趾骨の骨片骨折が見つかった。
まだ雪が積もらず、デコボコのまま硬く凍った放牧地だったので捻挫したのかもしれない。
第一趾骨の底側突起 planter process あるいは第一趾骨翼と呼ばれる部分の骨折だ。
骨片が小さくて関節面に到っていないならそのままでも良い。
もう少し大きくて変位していると取ってしまった方が良い。
しかし、この症例はかなり大きくて、関節面にかかっていて、相当離れてしまっている。
スクリューで固定できれば固定した方が治りも早く、のちのちにも良いだろう。
腫れているが、なんとか底側突起を触知できたので、その上を切開する。
骨片がグラグラ動くのがわかる。こんなことは珍しい。
骨鉗子をかけて骨片を圧迫する。
X線撮影して良い場所に圧迫固定できているのを確認する。
注射針を骨片に刺しておいてX線撮影し、スクリューを入れる位置と角度を決める。
けっこう軸側でかなり遠位の内側へ向けてドリルしなければならない。
タップを切って、
4.0mmの海面骨スクリューで固定した。
ネジの先の方にしかネジ山がないシャフトスクリューなので、手前をグラインドホール(滑り穴)にしなくても圧迫できる。
骨片が小さいので割れてしまうリスクを減らせる。
完全なもとの位置ではないが、放置したり、摘出してしまうより良いはずだ。
術後はハーフリムキャストを巻いた。
good luck!!
//////////////
愛馬の思い出を追って北海道を訪れ、愛馬に縁のある馬に出会い、自馬にして始まった第二の乗馬ライフ。
まだ調教されていない馬が乗馬に調教されていく過程で、オーナーもまた馬のことを知っていく経緯が描かれている。
調教されたある程度の年齢の馬がすべての乗馬の世界ではそういうことは珍しいのだろう。
この辺り(生産地)の人は、ニンジンを食べたことがないほとんどの馬はニンジンを食べようとしないことを知っている。
競馬場でニンジンの味を覚えてきた馬だけがニンジンを食べるのだそうだ。
馬を曳くのも練習がいるし、曳かれる馬の方も慣れる必要がある。
当歳馬や1歳馬を毎日曳いて歩くたいへんさは生産地では当たり前のことだが、乗馬の世界では新鮮なもののようだ。
とても良い経験をされたなと思う。