9時に関節鏡手術。腕節骨折、それも左右両側。
10時半に腰痿のX線撮影。
併行して当歳馬の眼の検査。
その最中、黒毛和牛の子宮捻転の依頼。
午後も3頭、手術の予定が入っている・・・・・・「イイや、すぐ連れて来て」
-
子宮頚管が開いていて、子牛の頭、前肢が触れたので捻って整復できた。
そのあと少し手間取ったが、経膣分娩させることができた。
子牛は胎便まみれ。
低酸素になると、子宮内で胎便をちびってしまう。
胎便の混ざった羊水を誤嚥すると肺にダメージがある。
拭いているのは、実習生のOさん。
-
午後の手術は、
当歳馬の肢軸異常、球節内反。
4歳競走馬の去勢。
そして、
50日齢の黒毛雄子牛の臍の膿瘍。
抗生物質を投与していると小さくなるが、止めるとまた大きくなってきた、とのこと。
気管挿管して、吸入麻酔下で臍帯を破らないように切除・摘出した。
雄牛はペニスが臍に近いのでちょっと難しい。
おまけに、尿膜管や臍動脈、臍静脈がつながっていないか、慎重に切除しなければならない。
膿瘍を破ったら、腹腔が汚染される。
破らず、取り出せた。
ぴよんとついているのは臍静脈。
腫れているがふつうの見た目になった。
膿瘍は切開して、内部の膿を細菌培養しておく。
抗生物質感受性を知ることで、術後の抗生物質選択の指標になる。
/////////////
今年は、昆虫にも好ましい天候が続いているようだ。
手術室でもハエ叩きをしなければならない。
シラカバの若葉を食べるコガネムシ。
根を食べる幼虫の被害はもっと大きいらしい。
こんなのまで。