Quantcast
Channel: 馬医者残日録
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1690

decision analysis for fracture management in cattle ECONOMICs 牛の骨折治療の決定の分析 経済性

$
0
0

さて、私なりに、牛の骨折治療の決定の分析における経済性について計算してみたい。

                 -

子牛が骨折する。

50万で素牛として売れると期待していた子牛なら、一見経営上の被害額は50万だ。期待販売価格;X

家畜共済に入っていて廃用になれば保険金(共済金)が出る。仮に20万としよう。補償金;Y

本当は、骨折牛を販売まで買う飼養代がかかるはずだったのがかからなくなっているし、手間と牛舎が空いた分、別な牛を飼うことだってできる。その浮く経費を仮に5万としよう。不要経費;Z

ここで現実の被害額は、X-Y-Z 

例に挙げた値段だと25万になる。

               -

さて、その難しい骨折を治療するなら・・・・

家畜共済に入っていても給付外負担金がかかるかもしれない。5万とか10万とか。治療費;A

治っても期待していた販売価格よりは安くなるかもしれない。

多少成長が遅れるかもしれないし、肢が少し曲がっているかもしれないし、手術してあることが嫌われるかもしれない。

その価格下落係数;b    ・・・・0.8くらい?

だから治療後の予想販売価格はbX   ・・・・40万

ここで、治療が成功することによって取り戻せる期待値は、bX-A-Z

(販売までの飼養経費;Z は看護や後治療やそれに伴う手間もあり増えるかもしれないけど)

仮に挙げた治療費Aが5万なら bX-A-Z = 0.8×50万-5万-5万=30万

さて、経済的あるいは経営的にだけ計算するなら、

X-Y-Z > or < bX-A-Z 

を考えることになるわけだ。

25万<30万

厳しい数字を挙げたつもりだが、多くの獣医師と畜主が思っているほど割りに合わなくはない。

                  -

ただし・・・・

治療しても必ず治るとは限らない。経済価値が無くならない結果になる治療成功率;c ・・・うちなら90%以上と言える;自慢・笑

実際の期待値は、

bcX-A-Z

のようだが、治療がうまく行かない場合はかけた治療費は無駄になる。この場合は飼養期間はそう長くはならないだろうが、手間は増大するかもしれないので Z のまま置いておこう。治療費と手間をかけた挙句に、という事態だ。

(1-c)×(-A-Z)

例に挙げた数字だと -1万円

bcX-A-Z+(1-c)(-A-Z)

成功率、うまく行かないリスクまで計算しても

X-Y-Z < bcX-A-Z+(1-c)(-A-Z) 

25万<29万

となる。

             -

ただし、治療成功率が五分五分なら

bcX-A-Z+(1-c)(-A-Z) = 0.8×0.5×50万+0.5×(-5万-5万)=15万

となり明らかに

X-Y-Z >> bcX-A-Z+(1-c)(-A-Z) 

止めておいたほうが良いかもしれない。

             -

ただし、子牛を助けようとしてできるだけのことはした、という飼い主としての満足と自信と誇りと、

獣医さんも一生懸命やってくれたという信頼と絆は残るかもしれない。

そして、次は助けられるかもしれない可能性も。

           //////////////

きのうは1日会議。

いろいろなデータが示されることに感心する。

データを示す執行部もたいへんだろうが、デジタル化時代の恩恵でもあるのだろう。

正しい数字を出して、

正しい解釈をして、

正しい対応につなげる。

数字を出すのはその第一歩だ。

               -

とうちゃんひるいないからあさにかいごはんくれた

ひるごはんくれなかった

だからゆうがたにかいごはんほしかった

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1690

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>