朝は予定の副鼻腔炎のBoneFlap 骨開窓手術。
副鼻腔を内張りしている異常な組織があり、どうやらEthmoid Heamatoma 篩骨血腫と同様の組織のようだった。
それなら血様漿液ばかりで満たされた蓄膿であったことが理解できる。
その手術が終わって、繁殖雌馬の疝痛の依頼。
来院して、超音波画像診断で浮腫を起こした結腸動脈が体表から見えたので手術を決断。
開腹したら、結腸右背側変位で、結腸壁は肥厚していないが、結腸動脈の周囲には膠様浸潤が見られた。
-
その手術の最中に、別な繁殖雌馬の疝痛の依頼。
来院したらかなりの脱水があり、輸液しながら様子を見ようとしたら痛がり出した。
この馬も体表から結腸動脈が見えたので、開腹手術を決断。
開腹したら消化管表面全体に線維の増勢があり、以前の腹膜炎を示しているようだった。
充電になっただろうか、あるいは放電なのか?;笑
すでにかなりの頭数でこの方法を実施しているが、妊娠末期に頻回疝痛を示した例はまだ聞いていない。
なかなか良いかもしれない。
-
夜、難産の依頼。
7時過ぎに来院し、8時には娩出させることができた。
片付けて、入院馬を診て、家に帰ったらまた疝痛の依頼。
10時過ぎに来院したら、結構痛い。
超音波画像で結腸のひどい肥厚が観察されたので開腹。
結腸はチアノーゼはひどくないものの、浮腫性の肥厚は重度だった。
結腸そのものが分厚く重くなっており、おまけにもろそうで、内容もとても多く、術創から引っ張り出すのに苦労する。
-
終わって片付けて、2時にやっと眠れたと思ったら夕方手術した入院馬の輸液が止まっているとの連絡。
観にいったら疝痛で寝てしまったので輸液が止まっていた。
鎮痛剤を投与して様子を観てもらう。
-
2時間あまり眠って、3頭の入院馬の朝の診療。
採血して血液検査して、抗生物質投与して、カルテに記入して、給餌の指示や退院予定を話す。
-
7時半入院馬の1頭がまた疝痛。
診療室へ連れて来て、超音波検査する。
小腸閉塞だ・・・・単なる術後イレウスか??・・・・だとしたら内科療法に反応するかも・・・・・
さて、今週も始まった。
予定していたTieback&Cordectomy 喉頭形成・声帯切除手術をやっている間に、内科療法への反応を観ることにする。
それでダメなら開腹だ。
で、ダメで開腹。
索状物(紐状物)による小腸閉塞だった。
-
午後は予定を1時間ずつずらしてもらって、3歳馬の去勢に、2歳馬の頭頂部の瘻管切開。
///////////
人生は1本の映画のようだ。
コメディーもあり、悲劇もあり、両方のものもある。
面白くも悲しくもない、退屈な映画もある。
自分の役割を最後まで精一杯演じることができたら、あなたの映画は良い映画になるだろう。