Quantcast
Channel: 馬医者残日録
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1690

手術に役立つ臨床研究 第7章 研究倫理・不正について

$
0
0

 

外科系医師のための手術に役立つ臨床研究   本多 通孝 医学書院

最後の第7章は研究倫理・不正について。

その最初に、HTA;Health Technology Assessment  医療技術評価 が紹介されている。

医療技術を実践する際の医学的・社会学的・経済学的そして倫理的問題を体系的で、透明かつ公平にまとめていく学際的過程・・・

難しいが、「泣くな研修医」の研修医クンが、生活保護受給者で高齢の末期胃がんの患者さんの治療で悩んだり、

ブラックジャックによろしく」に提示されている医療現場での諸課題も、この「評価」の対象だろう。

UKでは、医療技術評価機構である NICE; National Institute for Health and Care Excellence は医療技術の評価に経済評価も含めていて注目されているのだそうだ。

さらには、Citizens Council report として、市民会議で議論し、報告書を出しているのだそうだ。

簡単に結論や合意が得られることではないのだろうが、今のままでは医療は破綻する。

何が良い医療なのか、医療に何を望むのか、社会全体で死生観も含めて議論を始めるべきときだと思う。

           ー

臨床研究もまた背景には社会情勢があり、医療上の倫理もまた社会の中のものでなければならない。

           ーーー

NOSAI獣医師は、必要最低限の治療をしなさい、と教わる。

対症療法より原因療法を優先しなさい。

治らないと思ったら治療するのを止めなさい。

高額治療は慎重に。

薬剤選択は安い薬から。

限度超過すると診療所経営も圧迫するよ。

などなど。

”経済動物”だから、ということで、獣医療はある面、ヒト医療より進んでいた部分があったのかもしれない。

しかし、家畜共済制度の運営の仕方や、畜産業の規模が大きく変化すると、その大動物診療も変らざるを得ない。

大動物臨床でも、あらためてHTAが必要だろうと思う。

             //////////////

先日の吹雪。

1時間ほどで止んだのだが。

前も見えない。

この地域では珍しい。

              -

研究とは眼をこらして先を見ることなのかもしれない。

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1690

Trending Articles