Quantcast
Channel: 馬医者残日録
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1690

新生子牛の脛骨骨折おまけに下顎骨折も part2

$
0
0

見てないうちに生まれていて、脛骨と下顎骨が折れていた新生子牛。

手術台で仰臥にし、左後肢はホイストで吊り下げている。

脛骨稜上の皮膚を切開する。

骨折部はこのように骨膜が剥がれて皮質骨がむき出しになっていることが多い。

しかし、どんどん骨膜を骨から剥がしてはいけない。

骨膜は骨の成長や修復に重要な働きをするし、皮質骨に血液を供給している。

プレートは骨膜の上から骨に当てるのだ。

          ー

短斜骨折だし、新生子牛だし、骨折当日なので整復は容易。

しかし、骨折部にピースがあり、亀裂も伸びているのでlag screw で仮止めするのはあきらめた。

ナローDCPを当ててみる。

骨折部より遠位にできれば3本、有効なscrewを入れたい。

脛骨の断面は近位では三角形をしている。

それが、遠位では楕円形になっている。

全長にわたるプレートを入れるなら途中で捻る必要があるかもしれない。

遠位部、近位部には6.5mm海綿骨screwを入れた。

骨折部付近は有効なscrewを入れられなかった。

強度に不安があるので、キャストの併用も考えたが、新生子牛にフルリムキャストを巻くと自力で立てないだろう。

おまけにこの子牛は下顎も折れている。

全身状態や管理のことも考えてdouble plate固定してキャストは併用しないことにした。

2枚目のDCPを頭側に当てる。

double plate固定は特有の注意が要る。

先のプレートスクリューに当たらないようにドリリングしなければならない。

異物の量が増えるので感染にも十分な注意が必要。

傷の閉じ方も慎重にしなければならない。

さて、この子牛、おまけに下顎も折れている。

そっちもなんとかしなければならない・・・・・

この新生子牛を助けられるのか?

(つづく)

             /////////////////

持ち込まれた〇液の検査。

種畜登録するのに〇液性状の検査が必要。

この季節だけに行われる。

しかし、季節初めで初めて射◎された○液は性状はよろしくないことが多い。

おまけにゴミだらけだったりする。

〇〇〇も汚れているからね。

                  -

2/15 オンライン講習会が近づいてきた。

西日本馬カンファレンスも同日だ。

オンラインって忘れがちだよね。

                                          -

地震、ひどかったようだ。

大丈夫だったでしょうか・・・・お見舞い申し上げます

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1690

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>