0:04 初産だが、骨盤骨折歴がある馬で、産道が狭くて出そうにないので、帝王切開も考えてます。との電話で起こされる。
30分で行きます、とのこと。
ぐずぐずしていられないので、研修に来ている先生と、第二当番の獣医師を呼ぶ。
0:35 来た馬のお尻を観ると、たしかにひどく左右不対称。
これは即帝王切開した方が良さそうだ。
全身麻酔して、手術台に乗せ、毛を刈って、消毒して、etc.
0:48には手術を始めることができた。
すぐ子宮の中の子馬の飛節を引き寄せ、子宮と胎盤を切開する。
しかし、子馬の後肢を子宮から引っ張り出すのに手間取る。
臍動脈をクランプして、オキシトシンの点滴を始めてもらう。
胎児胎盤の血液を少しでも子馬に戻したい。
1:05 子馬を引張り出して、倒馬室へ運んでいってもらう。
それから、子宮の切開部分を縫合閉鎖し、腸管手術より長い開腹手術創を閉じる。
2:07 母馬を覚醒室へ運び出した。
1時間ほどで母馬は立ち上がった。
左が盛り上がっているのではなく、右が落ちているのだ。
右の腸骨を骨折したのだろう。
”産道”のかなりは腸骨で造られている。
それがこれほどゆがんでいてはまともには出てこれないだろう。
母馬はよたよた歩けるようになって入院厩舎へ移した。
子馬はもう立ち上がれるようになっていたが、乳を吸わせるのはたいへん。
初産だし、帝王切開したし、母馬が子馬を受入れるか心配したが、子馬を舐めて自分の子と認めたようだ。
たいしたもんだ。
われわれは”仕事”を終えたのは3:30
-
翌朝、母馬は食欲も出ていた。
午前中の関節鏡手術を始めておいて、手分けして落ちない胎盤を落としにかかる。
オキシトシンを点滴する。
胎膜の血管を切って、断端からチューブを差込み、水道水を注入した。
10リットルほど入れたら、母馬は伏臥した。
そのあと、すぐに胎盤は剥がれて押し出されてきた。
その間、30分ほど。
-
夕方、すっかり普通の親子のようになって退院していった。
//////////////////
先日、新冠温泉でグルメしてきた。
おいしゅうございました。
このコースは3月中やっているらしい。