繁殖雌馬が早朝から疝痛を示し、フルニキシン無効、ということで来院。
朝、5時半から。
朝飼いは半分残していた。
4歳、初産して2ヶ月。
子馬を置いてきたので昂奮していて疝痛症状は見せない。
超音波検査で内容がある小腸はあるものの蠕動がある。ほかに異常なし。
直腸検査すると、小腸ループがあり、ほかに硬結部があるという。
PCV41%、乳酸1.7mmol/l、白血球14,000/μl。
-
疝痛が始まってもう5時間経つ。開腹した方が良いでしょう。
-
開腹したら盲腸が右腹腔へ沈みこんでいて出てこない。
その近くで小腸が絡んでいる。
もみほぐしたり、ひっぱったり、ループをくぐらせたりして・・・ほどけた。
閉塞部位より上位は膨満している。
空腸下部を切開して内容を捨てることにした。
絡んでいた部分は肥厚し、その部位の腸間膜は出血している部分がある。
切除するか・・・・温存するか・・・・
収縮する力はあるようだ。
切開した部分では、粘膜は暗赤色だった。
回復することを期待することにした。
腸間膜の孔を閉じた。
小腸捻転することで腸間膜に孔が開くことがあるが、この孔は辺縁が古く、新しいものではなかった。
たぶん・・・お産?
-
この馬、盲腸に大網が癒着し、それで盲腸が出てこなかったのだ。
できるだけ癒着を剥がした。
-
夕方、子馬を連れて来て一緒にできた。
翌日、元気、食欲良好で、親子で退院していった。
-
遅れず開腹手術する決断ができたこと、
傷んだ小腸を温存する判断ができたこと、
が良い方へ転んだ。
転んだのだ。
いつもうまくいくとは限らない。
/////////////////////
きょうは、あたたかかった。
ようやく寒さが消えた。