Quantcast
Channel: 馬医者残日録
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1690

黒毛尾位過大仔の帝王切開

$
0
0

日曜日、家に戻ってから牛の帝王切開の依頼。

黒毛で、尾位で、過大仔なので、とのこと。

尾位だと頭位よりは早く出さないと子牛が死んでしまう。

過大仔だということはひっぱってみたのだろう。

第二当番も呼んで準備をして待つ。

         ー

2産目で、午後3時過ぎに分娩が始まった。

かなり引っ張ったが出なかった。

後肢は押し込んで来院した、とのこと。

しかし、後肢は産道から出てきた。

もう帝王切開した方が良い。

左腹部を毛刈りして、消毒して、局所麻酔する。

左腰角から頭側斜め30度下へ切るのが私のやり方。

もう分娩が始まって時間が経っているし、牽引しているので子宮はかなり収縮している。

あまり下まで術創を伸ばさない方が良い。

         ー

皮膚切開して、外腹斜筋は斜めに筋繊維を分け、内腹斜筋は直切開した。

内腹斜筋も筋繊維を分けるでも良かったかも。

子宮弛緩剤;塩酸リトドリンを静脈投与してもらう。

術創から両腕を入れて、子宮の上から肢をつかんで引っ張ってきて、助手に切開してもらう。

ここを手早くやって、腕が萎えないうちに終わらせないと帝王切開はたいへんになる。

前肢だろうと思ったら後肢だった。

産道から後肢が突き出していたが、塩酸リトドリン投与で子宮が弛緩し、子宮内へ戻ったのだろう。

しかし、飛節が伸びているので、頭位の帝王切開と勝手がちがった。

両後肢に産科チェーンをかけて引っ張り出してもらう。

子牛は生きていた。

助手に子宮を持っておいてもらって子宮を閉じた。

先の方から縫ったのだが、子宮が収縮気味で奥が縫いづらくなった。

ウトレヒト縫合も逆手になるのでやりにくい。

先の方から閉じようとしたのは、その方が後産を子宮に入れやすく、羊水を腹腔へこぼさずに済むかと考えたから。

           ー

腹壁は連続縫合で閉じた。

皮下織も連続縫合した。

皮膚は非吸収糸と三稜針でかがり縫合。

           ー

手術そのものは3-40分かな。

大人しい牛で助かった。

                             /////////////

夕方、外に出て、ぼんやり眺めて過ごす。

呼吸が速く、身動きもしづらいときもある。

それでも行儀よく離れたところへウンコ・シッコしに行くがへたり込んでしまう。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1690

Trending Articles