まったく今年のこの暑さはどうなってるんだろう。
8/22はこの夏でも最高気温が記録されそうな暑さだった。
暑い夏も、お盆が過ぎると涼しくなるのが北海道なのに。
朝から蒸し暑く、昼はかなりの熱で、夜になっても涼しくならない。
-
セリで診療はヒマ。
夕方になって種牡馬の疝痛の依頼。
痛みがひどく、鎮痛剤を投与しても治まらない、とのこと。
発汗したまま、おぼつかない足取りで馬運車から降りてきた。
PCV50超、乳酸値1.4mmol/l。
超音波検査で明瞭な異常所見なし。
体温39.2℃。
心拍60
呼吸は速くない。
熱射病か?
-
水道ホースで水をかけて体を冷やす。
頚、脇、内股、そして背中も腹も体全体。
38.8℃になった。
輸液も始めた。
もちろん温めた輸液剤ではない。
来院しても顔に表情がなく、ボーっとしていたが、そのうち顔つきが良くなり、あちこち見るようになった。
直腸温は38.6℃になった。
疝痛症状はない。
-
日中、木陰もない放牧地に出されていたらしい。
何を思ったか走り回ったとのこと。
-
「帰りましょう」
「水と塩を充分やって、涼しく過ごさせてください」
---
生産地では、馬の熱射病、熱中症、heat stroke は疝痛として遭遇することが多い。
よろめく、呼吸促迫、心拍増加、発汗などで疝痛に見えるのではなく、前掻きし、滾転し、真性の疝痛症状を示す。
生産地では放牧されている馬に熱中症が多いので、青草を食べている。
熱中症で消化管の動きが鈍ると腸鼓脹が起こるのだろう。
あるいは腸閉塞に近い状態になっているのかもしれないし、
腸の虚血が痛みになっているのかもしれない。
いずれにしても、体を冷やし、循環血液量を確保し、脱水と電解質異常を補正してやる必要がある。
-
馬の熱中症に注意してやってください。
日陰もない放牧地で過ごさせるのは暑すぎるかもしれない。
新鮮な冷たい水を与えてください。
塩は多めに!
北海道の放牧地も日陰林が必要かもしれない。
/////////////
放牧されていた牛を60頭以上襲っていたヒグマOSO18が駆除されたそうだ。
痩せて、傷を負い、皮膚病も患っていたという。
姿を見せない、罠にかからないので、忍者グマと呼ばれたりしていた。
しかし、最期はハンターを見ても逃げなかったそうだ。
思うのは餌を採り、生きていくことのたいへんさ。
合掌。