Quantcast
Channel: 馬医者残日録
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1690

言葉は難しい 重複表現

$
0
0

「馬から落馬する」は、やってはいけない重複表現の例としてよく挙げられる。

原文というか、フルバージョンがあって、

「いにしえの昔の武士のさむらいが 山の中なる山中で 馬から落ちて落馬して 女の婦人に笑われて 赤い顔して赤面し 家に帰って帰宅して 仏の前の仏前で 短い刀の短刀で 腹を切って切腹した」

というのだそうだ。

ちょっとくどい;笑

             ー

会話の中では、ある程度は許されるというか、聞き取りミスを避けるために意識して重ねて言うこともあるように思う。

ただ、文章表現では避けなければいけないだろう。

そして、学術論文ではレフリーや編集員に指摘されたりする。

気になっているのは・・・・

             ー

「体重が重い牛」

これはどう思いますか?

子牛ではなく、育成牛や成牛など体重が重い牛では、ヒト用プレートでは強度が不足する・・・・という風に使いたい。

この「体重が重い牛」以外、わかりやすい表現を思いつかない。

しかし、重複表現ではあるのだろう。

「重」が重なってるし;笑

             ー

そもそも、「脛骨骨折」も重複表現ではないだろうか?

「骨」を「骨折した」と言っているわけだから。

「骨」を重ねるのではなく、「尺骨破折」などとするのが文法論理上、日本語として正しいのではないでしょうか。

う~ん、日本語は難しい。

                                              ー

英語でも同義語反復 tautology は避けるべきとされる。

ただ、母国語ではないと、通じているかどうかわからないので別な表現で重ねて言いたくなるし、

学術論文でもいくつかの表現を用いることで概念を創っていきたいがゆえに、おなじ概念の言葉を複数使いたいことがある。

plate fixation

plating

plate osteosynthesis

統一しろとか、どう違うんだ、とか指摘されることもあるのだが、

言葉とか、文章表現とかにかかわる本質的な問題が問われているように思う。

問題が問われる・・・・も重複か・・・・笑

           //////////

重ならないように間隔をあけて

それでも自分のを先に食べて

ほかの奴の飼い桶をねらう

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1690

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>