馬全身麻酔するのに、前処置(鎮静剤投与)して、
倒馬剤(短時間麻酔剤投与)して、
気管挿管して、
手術室の手術台へ運んで、吸入麻酔を始める。
ー
私たちにとっては日常で、確立された手慣れた方法なのだが、
獣医さんでも観たことがない、とか、想像がつかないとか、
できるようにしておかなければいけない、という大学の先生もいらっしゃる。
ー
倒馬室から手術台へ馬を運ぶために、思いつくのはマットに乗せて運ぶことのようだ。
クレーンやホイストがなければ仕方がないが、
物理的に吊り下げられるなら、馬をマットに乗せる方式は取らない方が良い。
マットにうまく乗せるのがたいへんで難しい。
そのマットは手術台上でも使うことになるが、不衛生でクッション性が悪い。
手術室から運び出したら、馬の下から抜かなければならない。
ー
馬は足架を着けてぶら下げて運んで大丈夫。
このためには丈夫な足架を使う。
hobbles ; 脚に着ける拘束具、つまり足架
sling でも通じるかも知れない。
両端にループがあって、両肢にはめて使うタイプもあるが、使いにくい。
この single loop hobble が絶対に使いやすい。
手術台に馬の肢を固定するのにも使える。
注意書き。
・馬をぶら下げることだけに使うてや
・この注意を守らんかったら人が大けがしたり死ぬで
・使う前に傷んでないか調べてや
・とがった角に強く当たらんようにいっつも気いつけてや
・定められた耐荷重以上で使おうとせんといてや
・耐荷重のタグが取れてたら使わんといて
・194°F(90℃)以上にならんようにしてや
・えらい弱なるように捻らんといて
・もし、熱とか化学的損傷、使いすぎなんかの徴候とか、ほかの傷があったら使わんといてや
・酸の近くで使わんといて
耐荷重 1000lbs (453kg)
ー
USAの Shanks Vetrinary Equipment の製品。
///////////
うちの庭をキジが駆けていった
飛ぶのも苦手そうだし、鈍くさそうなのに、何を取り柄に生き残っているのだろう?