Quantcast
Channel: 馬医者残日録
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1690

全国公営競馬獣医師協会生涯研修2017 3日目

$
0
0

3日目はまるごとの解剖体を用いて腹腔内探査の実習。

馬の獣医師でも網嚢孔を触れる人は多くない。

おなじように、

馬の獣医師でも肘関節の位置と構造を正確に把握している人は多くない。

馬の獣医師でも上腕二頭筋滑液嚢をしげしげと観たことがある人は多くない。

そういう機会があるかどうかだし、そういう経験はいつか役に立つことがあるはず。

これだけ知っていれば名医、という知識などない。

名医とは、数多くの知識や技術や経験の蓄積からなるのだと思う。

                           -

近位指節関節固定手術やTieback喉頭形成術もやってもらった。

飛節の浅屈腱脱位について説明した。

球節の輪状靭帯切断術について説明した。

それでやや4時。

みなさん満足されたように感じた。

ただの馬解剖学ではなく、馬臨床解剖学実習と呼んでいい1日になったと思う。

                         /////////////////

今回、動物園の獣医さんが参加されていて、いろいろな動物園動物の話を聴けて面白かった。

テナガザルやチンパンジーは不器用なのだそうだ。樹上生活に適応しているので、親指を掴む目的に使えない。

ライオンの橈尺骨骨折が、内固定もキャスト固定もせず後遺症も残さず治ったそうだ。野生動物スゲー!

ゾウに襲われるととっても危なくて怖いそうだ。音も無くしのびよる、あるいは突進する・・・・

キリンもシマウマもバクも、診療の対象にするのはとても難しいそうだ。バクの開腹手術はちょっとやってみたいかも。腸に詰まっているのは夢のかけら?

われわれ獣医師は動物の医者だと思っているが、家畜やペットについてしか学んでないし知らないんだな。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1690

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>