先週は、またまた子宮穿孔が来院した。
子宮角先端近くだったが、かなり大きく破れていた。
この季節の分娩の事故なので、もう今年は雪が多かった、などということとは関係ないだろう。
今年どうして子宮穿孔が例年の何倍もあるのかわからない。
-
子宮が破れて腹膜炎症状で来院するのもが多いが、大きく子宮が破れるとかなり腹腔内への出血量も馬鹿にならない。
出血性ショックを判断することと、超音波で腹腔内出血を診断すること、そして、子宮動脈破裂と混同しないことが大事かもしれない。
---
きのうは夕方難産。
前肢が屈曲、頭も直せない、子馬は生きている、ということで来院。
破水から1時間半経っていたが、子馬は動いていた。
前肢は膣へ入ってきていた。横胎向。
チェーンをかけて、捻り気味に少しひっぱるが頭も横向いている。
後肢は来ていない。
頭を直したら、引張るしかない。
子馬はすでに鼻で息をしている。
男手4人で引張って、子馬の腰まで出たが、そこから引き出せない。
子馬の骨盤がひっかかるヒップロックではない。後肢が抜けないのだ。
子馬は息をしながらうめいているので速く出してやりたいが、こちらの息も続かない。
方向を変えて引張っても抜けてこない。
捻って引張ったら、子馬の下半身は捻れながら抜けてきた。
子馬の後肢が横胎向気味になってひっかかっていたのだろう。
-
「もう5月も末だから分娩事故もないですよね」
「そんなこと言ってると、今晩また来るゾ」;笑
/////////////
そして、翌日、妊娠末期の疝痛を開腹することになった・・・・・・