著述、記録、執筆....書くこと
高校で、現代国語、漢文を教わった田上先生は、もうかなりの年配だったが、専門分野で著述を続けておられた。 漢文を漢文として読むだけでなく、中国語での発音をまじえながら、漢字の意味なども講義してくださった。 その田上先生は、 「書いた原稿用紙をドンと立てられるくらい書かないと知識人には成れない」 と独特のやわらかい口調でおっしゃった。 もちろんボツ原稿は抜きにしてだろう。...
View Article尺骨頭の骨折
4頭で牧柵を壊して脱走していた当歳。 夜間放牧中の事故だったらしいが、昼間で行方不明で見つからなかったのだそうだ。 そして、4頭とも怪我していた、とのこと。 シカでも出たのだろう。あるいはもっと怖いヤツか・・・ うち1頭は尺骨頭の骨折が判明した。 休日の予定を変更して翌日に手術することにした。 - 難しい骨折なのは覚悟していた。 尺骨頭部がちぎれて、ひどく変位している。...
View Article尺骨頭の骨折 2
尺骨骨折は、尺骨頭へいくほど難しいという印象を持っている。 新生子馬の尺骨頭の骨端だけが剥がれてしまったりすると、最悪のタイプのひとつだ。 かなり警戒して整復・内固定した。 さらにワイヤーで縫合するように固定しようかとか、 外側に短いLCPを当てて補強しようかとか、も考えていたが、必要ないだろうと判断した。 - 子馬はなかなか覚醒起立しなかった。...
View Article当歳馬の中足骨亀裂骨折
当歳馬が中足骨部に小さな怪我をしていて、牧場が自家治療したが痛みがとれないので、2日後から獣医さんが治療を始めた。 そして、皮膚の傷は小さくなって治まってきたが、骨が出っ張ってきたし、痛みは最初より強くなった. 一番痛いのは、外側遠位の傷のあたりではなく、内側の近位よりの腫れた部分。 X線撮影したら・・・・ 亀裂骨折していた。 骨折線は骨吸収で明瞭化し、骨増勢している部分もある。...
View Article蹄側裂創
初冬の日曜日。 5頭が来院の予定。 朝イチは、第一指骨の腐骨・骨柩症。 吸入麻酔して、手術台で仰臥にして、 骨増勢を削って、腐骨を摘出して、贅骨を削って終了。 ー その終了前に、飛び入りで3歳種雄馬の外傷。 後肢で、傷も汚れているので全身麻酔しないとまともな処置はできない。 妙な歩き方をしているのも気になる。 繋の外側なのだが、蹄側壁にかかっており、蹄軟骨も一部切れていた。...
View Article手こずるかなと思った関節鏡手術2例
朝、当歳馬の飛節OCDの関節鏡手術。 骨軟骨片が足根骨の前(背側)へ落ちていて、やっかいかな、と思って自分でやる。 が、さほど苦労はしなかった。 距骨外側滑車から剝がれた軟骨は3cmと大きかったものの、関節包に癒着もせず、近位足根間関節にはまり込むには大きすぎたようだ。 - 午後も、第三手根骨の不完全な盤状骨折で、screw固定しなければならないので自分でやる。...
View Article季節はずれの結腸亜全摘
朝、相棒と散歩中に電話。 4歳繁殖雌馬、疝痛、フルニキシン・鎮静剤無効、胃カテでガスのみ、直腸検査で腸紐の緊張あり、etc. きちんとするべき検査をして、要領よく状態を伝えてくれる診療依頼はかえって珍しい。 午前中に予定していた手術は延期してもらった。 - 来院したら、痛くて立っていられない。...
View Article下顎切歯骨骨折の結束帯による固定
土曜日、午前中、競走馬の腕節骨折の関節鏡手術。 来院して触ってみるが、左右どちらの腕節も熱感がない。 着もひろっていない2歳馬。 早くに骨折していたのかもしれない。 - 終わったあと、3歳馬が下顎を骨折したとの依頼。 「歯がめくれた」ではなく、「切歯と臼歯の間で折れている」と聞いたので、...
View Article臼歯間隙とサク癖治療
9歳繁殖雌馬。 初産前から噛み出しするようになり、妊娠末期に流産。 交配したが受胎せず、痩せて、毛ヅヤも悪い。 案の定、下顎臼歯に隙間があって、食べたものが詰まっている。 全身麻酔して、隙間を広げる処置をすることにした。 鼻から気管チュープを入れておく。 呼吸抑制があるプロポフォール麻酔で維持するし、口の中を洗浄した水を誤嚥させないで済む。 歯周病と言っていいのだろう。 410はグラついていた。...
View Article心臓カテーテル検査・手術
心臓冠動脈のカテーテル治療を受けてきた。 生まれて物心ついて初めての入院で、初めての手術?だった。 医療と医学の進歩に驚かされた。 CTで造影しての診断。それでどれくらい過剰診断があるかもわかっている。 最先端の超音波器械。もう医師自身はやらないんだね。 血管内へ送り込むカテーテルの先に付いたプローブによるIVUS。 ー...
View Article臨床研究 序章
調査や研究なんてしないで、日常の臨床だけやってればいいんだ、という考えもあるだろう。 臨床をやりながら研究発表している大動物獣医師は限られている。あるいは若手。 今も、獣医科大学では特に調査研究のHow to や、症例報告の仕方とかは習わないらしい。 文献を読め、と強要もされないし、読んでないと答えられない質問もされないし、書け、とも言われない。 残念なことだ。...
View Article手術に役立つ臨床研究 第一章 臨床研究計画書を書く PECO/PICO
うまく行った症例や手技、効果を示した薬剤や投与方法だけが報告されるというバイアスがかかる。 それを避けるために研究計画は事前に公表されていなければならない、のだそうだ。 その課程は、 臨床医が臨床疑問 CQ ; Clinical Question を持つ。 それを研究疑問 RQ ; Research Question として磨きあげていく。 外科系医師のための手術に役立つ臨床研究 本多 通孝...
View Article手術に役立つ臨床研究 第2章 研究仮説とデザイン
ひきつづき 外科系医師のための手術に役立つ臨床研究 本多 通孝 医学書院 から。 ー 「臨床研究デザイン」とは、「研究の概要を明確にし、解決策を講ずること」。 最近は海外獣医学術誌でも、abstructに”study design” を示していることが多い。 ランダム化比較試験 RCT ; randamized control trial とか、 コホート研究...
View Article手術に役立つ臨床研究 第3章 調査項目とアウトカムを書く
さて、調査項目とアウトカムを書く、と言っても、あくまで研究計画の中での話し。 ー 実際の臨床研究では、E(あるいはI)群間でアウトカムを比較することになるが、アウトカム以外の項目調査が必要になることがほとんど。 研究を計画するに当たって、 「アウトカムの比較を正しく行うために必要な他の項目は何か?」を考えなければならない。 ー...
View Article手術に役立つ臨床研究 第3章 調査項目とアウトカムを書く その2
アウトカムを書く、と言っても研究計画書の中の話。 その臨床研究にとって最も重要なエンドポイントは、プライマリエンドポイント primary endpoint。 それ以外は副次エンドポイント secondary endpoint 。 ー 本当に知りたいエンドポイントが真のエンドポイント true endpoint だが、...
View Article手術に役立つ臨床研究 多施設での調査・研究 columnから
最近は、いくつかの馬病院で症例を集めた症例集の報告を見ることが増えたように思う。 メールの利用で連絡がつけやすいとか、 データや画像のデジタル化で症例を合算しやすくなったとか、 研究のレベルが上がってきたり、進歩が速くなり、症例数を増やす必要があるとか、 諸事情があるのかもしれない。 いくつかの施設の症例を合算する目的は、症例数を増やすことだろう、と考えていた。...
View Article手術に役立つ臨床研究 第4章 臨床研究を論文にする
外科系医師のための手術に役立つ臨床研究 本多 通孝 医学書院 さて、いよいよ論文執筆。 しかし、研究計画書の作成に最低でも3ヶ月、前向きの研究であれば6ヶ月くらいの時間をかけるのが標準--- なのだそうで、それくらい時間をかけて研究計画書を作っておけば、研究論文の導入部”introduction”は完成しているはず----...
View Article蹄側蹄冠裂のその後
3週間前、右後ろ肢の外側蹄側蹄冠部を大きく裂いてしまった3歳種雄馬。 怪我して18時間以上経っていたようだし、傷は汚れていたし、 おまけに蹄冠部の血管叢がむき出しになっていて、デブリドすると血が噴き出すので徹底してきれいにすることはできなかった。 蹄軟骨も切れていた。 Distal Limb Castを巻いて3週間。 キャストの上に滲出があったり、キャストトップが当たったりはしなかった。...
View Article手術に役立つ臨床研究 第4章 臨床研究を論文にする その2 Resultsを書く
臨床上の疑問 CQ;Clinical Question の思いつきから、 研究状の疑問 RQ;Research Question としてまとめ、 研究計画を書いて、その中には仮説が立てられている。 PECO/PICOが定められ、アウトカムとしてはプライマリエンドポイントも決まっていたので、 結果にはプライマリエンドポイントを第一に記述しなければならない。 ー...
View Article手術に役立つ臨床研究 第4章 臨床研究を論文にする その3 Discussionを書く
なんと!Discussionは田中角栄流に攻める、ことが推奨されている。 (私は田中角栄が名政治家のように言われ、賞賛される風潮を好まない。 それまであった政治家の節度を破壊し、金権政治の権化であったことを忘れたり許してはいけないと思う) 田中角栄流とは、 「初めに結論をいえ。 理由は、3つに限定しろ。 わかったようなことをいうな。 気の利いたことをいうな。...
View Article