今シーズン初の”分娩後”結腸捻転
夜、休養馬が食道梗塞を起こしているとの依頼。 準備をして待っていたら、「立てなくなったので明朝まで絶食して様子を観る」との連絡。 その電話の最中に、「分娩後5日の繁殖雌馬が疝痛」との依頼。 夕方からの疝痛で、一度は治まったように見えたが、今はゆっくり診ていられないくらい痛い様子。 これは即手術だな、と思って第2当番も呼び出す。 - 来院したらかなり痛い。...
View Article披裂軟骨切除
他所でTieback手術を受けたけど、傷が化膿し、喉頭披裂軟骨の外転もゆるんでしまった競走馬。 傷が化膿しているなら、同じ術創からもう一度Tiebackはできない。 もし感染を抑え込もうとするなら、非吸収性の糸や金属を抜いて、周囲をデブリドして、しばらく洗浄や抗菌剤投与を続けなければならないだろう。 Tiebackの術創は、大切な筋肉や神経や血管が走っていて、大胆にデブリドできる部位ではない。...
View Article1歳馬の盲腸結腸重積
前日の夕方、1歳馬の疝痛の連絡。 もう3日疝痛をしている、とのこと。 しかし、明日で良いと言う。 絶食しておいて、翌日の朝に来てもらうことにした。 回盲部重積か、結腸左背側変位か、と考えながら・・・ ー 翌朝、来院したらPCV29%、超音波で右側で異常な像が見えた。 開腹したら盲腸がない。 盲腸結腸重積だ。 私も手洗いして助手に入ることにする。...
View Article分娩後結腸捻転の2頭目は・・・
夜中、日付が変わるころ起こされる。 繁殖雌馬の疝痛、とのこと。 分娩後4日だそうだ。子馬は置いてきた。 PCV51%でまだ痛いが、呆然佇立気味。 見つけて2時間ほどだそうだが・・・・ ー すぐ開腹するが結腸の色調が悪い。 引き出して骨盤曲切開するが切開部の粘膜は暗い赤褐色。 緑だったり、灰色がかっていたり、真っ黒だったりするよりはましだが・・・...
View Article”あがり馬”の結腸左背側変位
朝、疝痛の馬が来ます、とのこと。 前日も疝痛で、「結腸便秘」とのことだが、今朝も痛かったので「連れて行け」と言われたとのこと。 1ヶ月前に競馬場から帰って来た”あがり馬”。 今年の種付けを予定している。 - 来院して、直腸検査したら、 便秘している大きな結腸はない。 骨盤曲らしき丸いものが左背側にある。硬くはない。...
View Article妊娠末期の網嚢孔ヘルニア
分娩予定日まであと2ヶ月と8日の繁殖雌馬が午後2時から疝痛。 バナミンペーストを飲ませたが治まらず、獣医さんがフルニキシンを投与したが治まらず痛い。 5時に来院したらPCV43%。 超音波検査で、右の腹部で膨満し壁が肥厚した小腸が見えた。 馬はまだ痛がっている。 手術しましょう。 - 開腹したら、妊娠子宮の右側奥に膨満し肥厚した小腸ループを触る。...
View Article整形外科医さんの講演
Youtubeで面白い講演の動画を見つけたので聴いてみた。 【ひざ痛】自分の足で歩き続けたい方へ ~100年足腰~ - YouTube 日頃わたしが考えたり、言ったりしていることと重なる部分が多くて驚いた。 ヒトの整形外科はこの先生が専門なのだから、私の乏しいヒト整形の知識がその中にあるのは当たり前かも知れない。...
View Article競走馬の第一指骨縦骨折
競馬場の獣医さんから、期待の3歳馬が第一指骨を骨折したので送る、と連絡が来ていた けっこう長く割れてしまった。 土曜日に骨折し、日曜日に競馬場を出発し、月曜日に牧場へ到着し、火曜日の手術。 新鮮なので、広がっていないし、骨癒合も良いだろう。 関節面を2本で圧迫し、背側皮質を圧迫し、その遠位は最も幅の広い部分を圧迫した。 骨折線は見えなくなった。 screw長は長すぎないように選択した。 screw...
View Article分娩時の膣穿孔 とおまけ・・・の疝痛例
夜、11時過ぎ、お産を終えた馬の産道から腸管が出てきたのを押し込んだのを診てほしい、との依頼。 どこが裂けているか尋ねたが、子宮の奥の方だ、とのこと。 子宮角、子宮体部の腹側だと開腹手術して縫った方が良い。 子宮体部の背側、あるいは膣だと立位で縫うことになる。 第2当番を呼び出すかどうか考えながら準備する。 - 途中、担当の獣医師からまた電話。...
View Article疝痛の再来院例はおおごとだった 腸間膜裂による空腸回腸捻転
夜中に疝痛で運ばれてきて、落ち着いていたので帰した疝痛馬。 牧場へ帰って2時間ほどしたらまた痛いとのことで再来院することになった。 しかし、来たらまた痛みを見せない。 枠場で直腸検査すると・・・・ 今度は奥の方で異常な硬いものに手が届いた。 膨満した小腸ループの一部だろう。 この所見があればそれだけで手術だ。 ー 他の馬が関節鏡手術中なので、枠場で輸液しながら待ってもらう。...
View Article腸間膜裂による空腸壊死
夜中に膣裂創を縫合した4日後、具合が悪くなって戻って来た。 しばらくは食欲もあったそうだが、発熱し食欲もなくなり、前日には胃液が20リットルも逆流した。 腹膜炎か~ 分娩中に腸管脱出した馬だから、羊水がかなり腹腔へ入ったのかもしれない。 膣裂創も水も漏れないようには縫えていない。 手探りで縫うのがせいぜいだった。 分娩後の傷だらけ、雑菌だらけの産道から腹腔へ感染が及んでも不思議ではない。...
View Article帝王切開後の胎盤停滞の治療 羊膜注水とオキシトシン点滴
私が休みの日の夜中に難産で帝王切開された母馬。 翌日は元気が無く、食欲もなく、口粘膜は貧血していて、胎盤も落ちなかった。 何度かオキシトシンを皮下注したが、反応がない。 羊膜への注水も2回やったが胎盤も落ちなかった。 子馬はその夜、死んでしまった。 ー 帝王切開の翌々日、枠場に入れて、オキシトシンを点滴投与しながら羊膜への注水をまたやった。...
View Article1週齢子牛の空回腸閉塞 下痢止め剤か?
1週齢の黒毛子牛が、疝痛するとのことで来院。 腹を蹴飛ばしたり、けっこうしっかり痛いとのこと。 この3日ほど下痢をしている。 カーフハッチで人工哺乳されている。 ー 超音波検査で小腸の膨満がたくさん見えた。 液状内容で動いている小腸と、 粥状内容で動いていない小腸、それぞれ何本も見えた。 「開腹手術してみましょうか・・・」 ー...
View Article日高獣医師会オンライン講習会
日高獣医師会のオンライン講習会が観れるようになった。 オンライン講習会の利点で、世界中(はちょっとoverかな)、日本中で観てもらうことができる。 https://39live.jp/e0217 にアクセスして、 所属、氏名を入力後 ID:eisei01 PW:0301 で視聴できる。 3月1日から7日まで。 早く観ないと1週間くらいすぐ経っちゃうよ! 私も今朝、駒沢会長の挨拶を聴いただけ;笑...
View Articleエンロフロキサシンによるショック
分娩による直腸穿孔で、腹腔内に直腸便による汚染もあり、開腹手術もした繁殖牝馬。 私は手術の翌日の夜が当番で、次の朝、持続点滴の管理と抗生剤の投与をした。 凶暴な馬で、採血をするのもたいへんとのことで、持続点滴の三方活栓を利用してエンロフロキサシンを投与した。 それだと痛くないので、馬は暴れないだろうから。 そのあと腹腔洗浄もした。 ー...
View Article訃報 そして慟哭
オラ君こと我が家の愛犬、私の相棒Duke でゅーく が旅立ちました。 このブログで皆さんに可愛がっていただき、ありがとうございました。 ー 獣医師で、飼主、という立場でどうしたか、というのを書き留めておこうと思います。 1/11 突然、元気食欲がなくなり、心拍数が増え、口粘膜が白く、ただごとでないと小動物病院を受診しました。...
View Articleお別れ そしてペットロスのこと
逝ったのが金曜日で、土曜日曜と安置して、月曜日に町の火葬場で骨にしてもらった。 このペット火葬場はたいへん助かる。 この季節だと埋めてやるために地面を掘ることもできない。 1頭ずつ焼いてもらえる。 ・・・でもゴールデンレトリーヴァーだと肢を曲げていてぎりぎり。超大型犬は厳しいかも。 仏様になった相棒。 第二頚堆だ。のど仏と近い場所にあるが、のど仏は軟骨だから焼けてしまうので別物。...
View Article腹腔が糞で汚れても助けられるか? 1 分娩による直腸破裂
私が居ないときに来た症例。 分娩中に直腸が破れ、肛門から腸が出てきたのだそうだ。 すぐに来院し、直腸は開創器を入れたら肛門括約筋を切らなくても縫合できたとのこと。 そのあと開腹手術し、腹腔内を洗浄した。 腹腔内には植物繊維が確認された。 ー その馬は、もう術後治療も終了し、発熱もなく、経過良好とのこと。 私も以前に分娩中に直腸穿孔した馬を直腸を縫合修復して助けたことがある。...
View Article腹腔が糞で汚れても助けられるか? 2 ペニスによる直腸裂
種付けでペニスが直腸に入ってしまい、直腸に穴があいてしまった、との連絡。 午後1時半頃の事故で、来院したのが午後4時だった。 直腸に手を入れてみると、手が入るほどの穴が直腸の背中側に開いていて、その周りが糞便でザラザラしている。 「予後は悪いですよ。やるだけやってみてくれということならやってみますけど・・・」 と説明したら、「やってみて欲しい」とのこと。 ー...
View Articleこの冬は事故が少ない、そして海獣の本
今年は分娩時期の事故が少ないようだ。 難産も少ない。 1月2月に流産の難産が来たのと、数頭ひどい難産があったくらいで、帝王切開も1頭かな。 難産の一番多いパターンは、前肢の屈腱拘縮で腕節が伸びないために起こる。 焼却場へ運び込まれる奇形や腱拘縮の子馬も少ないように思う。 分娩に伴う消化管破裂の事故も少ないように思う。 分娩前後の疝痛による開腹手術も少ない。 とても良いことだ。...
View Article