牛の気腫胎の帝王切開
牛が気腫胎のようで、帝王切開してほしい、との依頼。 開業の先生からだが、自身は診ていない。農家からの稟告。 間違いないのだろうということで来院。 - 産道に手を入れたら頭も肢も腫れあがってとても産道からは出ない。 母牛はF1で、黒毛和腫より二周り大きい。 気腫胎は、すでにガス産生菌で腐敗変性しているので、羊水を腹腔へこぼしたくない。 母牛もすでに菌血症になっていることもある。...
View Article1ヶ月齢子馬の顔面陥没骨折
子馬が、蹴られるか、牧柵に激突するかして右眼窩とその下を陥没骨折した、との相談。 X線画像も送ってもらったが、画像診断しにくい部位だ。 眼窩縁も割れているようだ。右目は飛び出して見える、とのこと。 内固定できるかどうかはわからないが、とにかく陥没を持ち上げないとそのまま固まってしまう。 - 忙しい日で、その前に予定していた2頭は延期してもらった。...
View Article回虫の有効な駆虫を
午前中、関節鏡手術の予定だったが、子馬の疝痛が来院するので延期。 子馬は、回虫による閉塞だった。 1月末生まれで、何度かイベルメクチンで駆虫していた、とのこと。 このブログでも何度も書いているが、もうイベルメクチンは回虫には効かないと考えたほうが良い。 獣医さんは牧場へ行ったら、 子馬を駆虫してるかい? いつ駆虫しました? 駆虫薬は何を使いました? と話をしてあげるべきだ。...
View Article重種馬の歯科治療
道東から歯の治療に来た重輓馬の繁殖雌馬。 でっかいのでわかりにくいのだけど、よく見ると痩せている。 斜歯があり、311と411が伸びすぎていて、臼歯の根部には隙間がある。 電動歯科器具で斜歯を削り、311と411も削り、臼歯根部の隙間は別な歯科器具で削り広げた。 - 途中で開口器のボルトが折れてしまった。 怪力! 予備の開口器は皮のベルトが届かなかった。...
View Article4ヶ月弱子馬の回虫による空腸回腸盲腸重積
たまたま早めに職場に出ていたら、子馬の疝痛の依頼。 イベルメクチンで駆虫したら5分ほどで疝痛が始まった、とのこと。 来院したら、痛くて立っていられない。 血液はひどい所見ではないが・・・・ 超音波で診たら、重積像が見えた。 これは手術だ。 - 空腸が回腸に入り込んでいる。 そして、回腸を通り越して盲腸へも入り込んでいる。...
View Article馬は食いすぎて死ぬ 急性胃拡張
夜、繁殖雌馬が疝痛で来院。 依頼の電話では、「痛みはひどくないが震えている」 「直腸検査で腸紐の緊張に触れる」、とのことだった。 この季節だ。 結腸捻転だろうと準備して待つ。 研修の先生も、第二当番も呼び出して、開腹手術の準備も万全。 来院したら、心拍84. PCV61%、そしてWBC2500. 口粘膜 チアノーゼ。 立っているのが辛い状態だったのだが、枠場へ入れて超音波検査した。...
View Article刈った草は小腸に詰まることがある
昼に放牧地から入れたら疝痛が始まったのだそうだ。 来院して、血液検査でPCV49%、雄馬にしても高いか? 超音波検査、直腸検査ではっきりした異常所見なし。 入院厩舎で様子を観ていたら、感情がこもった前掻きが始まった。 手術しなきゃだめだ。 開腹したら空腸に乾燥した腸内容が詰まっていた。 そこより上位は液状内容で膨満していた。 揉み解しながら盲腸へ送り込む。 容易には推し流せなかった。...
View Article疝痛の季節 party は2日遅れで part1 空腸上位腸間膜ヘルニア
ことしも、誕生日の夜は開腹手術だった。 まあ、結腸捻転1頭だったし、重症ではなかったので、たいしたことはなかった。 - その2日後。夕方になって・・・・ もう何度も疝痛を起こしている繁殖雌馬。 「腸間膜に穴でもあいているんじゃないの」と言っていたのだが、今回も朝から痛くなり、 夕方には手がつけられないほど痛くなった。 開腹したら、...
View Article疝痛の季節 part 2 子馬の小結腸閉塞
繁殖雌馬の空腸腸間膜ヘルニアの手術が終わって、あらためて来院することになった子馬50日齢。 来院したら立ってはいられる。 腹囲膨満。 PCV30%。 以前に、両飛節の関節炎、前眼房への凝固物の析出、肺炎疑い、があった子馬。 超音波で観ると、小腸内容はあるが完全に膨満した部分はない。 大腸はガスばかり。大腸壁は厚くない。 つまり、小腸捻転とも、大結腸捻転とも思えない。 ー...
View Article疝痛の季節 part 3 結腸捻転
子馬の疝痛が来る前に、繁殖牝馬の疝痛の依頼。 15分前に疝痛を見つけたが、暴れて手がつけられない、とのこと。 来るのに1時間あまりかかる牧場。 間に合うかな、と思いながら、「来て」と回答する。 ー 午後10時過ぎ、来院したら馬運車の中で倒れていたらしいが、なんとか立ち上がって倒馬室へ入れることができた。 倒馬室で倒れてしまうが、それでも暴れる。 鎮静剤・鎮痛剤を投与。...
View Article夜、でっかい犬が笑う
夜、でっかい犬が笑う (1984年) 丸山 健二 文藝春秋 この作者の本は、むかし何冊か読んだように思う。 エッセイは毒舌と現代批判に満ちていてなかなか面白かった。 一般に思われている「作家」のようにはなりたくない小説家といった印象。 - 犬の飼い主としてはろくでもない。...
View Articleヒロくんとぼく
病院の待合室に置いてあって読んだ。 ヒロくんとぼく ~大切なものを失ったキミに~ おがわ じゅり 幻冬舎コミックス おがわじゅりさんの、少年と馬の別れを描いた絵本。 とても優しい絵で、悲しいが温かいストーリーになっている。 少年ときずなで結ばれた乗馬。 しかし、肢を傷めて安楽殺されるしかなかった。 落ちこむ少年。 でも、新しい馬とまた乗馬を楽しむことを「ぼく」は願っているよ。 というお話。...
View Article麻布大学で「馬の消化器疾患」の講義
20日仕事を終えて千歳空港へ向かい、9時の飛行機で羽田へ。 うとうとしながら羽田へ着いたら眠たい。 私はいつもはもう寝ている時間だ。 羽田空港内のホテルで熟睡。 ー 羽田から京急で横浜へ。京急蒲田で乗り換え、おまけに鈍行だったので遅い。 横浜でJRに乗り換えて、東神奈川戻り戻り、乗り換えは新横浜だっけ?八王子行きに乗り換えて、これも鈍行。...
View Articleジェイク・バートンの一生
スノーボードを生んだ男 ジェイク・バートンの一生 福原 顕志 文藝春秋 この本は面白かった。 翻訳本かと思っていたら、日本人が書いている。 日本そして日本人との関わりもしっかり書かれている。 - 私がスノボを始めたばかりで、スノボ業界に興味があるので面白く読めるのかもしれない。 しかし、サクセスストーリーとしても面白いし、 スノーボードの急激な改良や工夫も興味深い。...
View Article酪農学園大で講義 馬の呼吸器疾患、消化器疾患
江別までドライブして、酪農学園大学で5年生対象の講義。 はじまりの90分は呼吸器疾患。 その前に、私がどういう仕事をしている者か紹介しておく必要がある。 それと、北海道の牛・馬の分布についても知っておいてもらいたいし、 北海道の各地の特徴についても興味を持って考えてもらいたい。 江別も、もうすっかり札幌圏でかつてのようなのどかな地域ではなくなっている。 周辺に酪農場が散在していたりはしない。...
View ArticleTPCは外すのがたいへん
第一指骨が粉砕しかけてscrew固定した繁殖牝馬。 第一指骨の強度に不安があったので、TPC(貫通ピンキャスト)も併用していた。 キャスト擦れが辛くなって、TPCを外して、普通のキャストに巻き換える。 貫通ピンはまだしっかり効いていて抜くのがたいへんだった。 この貫通ピンは、中央部にネジ山がある専用のものを使っている。 入れるときは三角状の端をジャコブスチャックで掴んで回して入れる。...
View Article酪農学園大で講義 運動器疾患・泌尿生殖器疾患
月曜日は、また酪農学園大で講義。 今回は、1講目、運動器疾患。 馬の運動器疾患を90分ですべて解説するのは無理。 習って知っているはずの解剖学を思い出してくださいよ。 から始めた。 私は獣医師の卵たちが、骨の名前もスラスラと答えられないのを良く知っている;笑。 - 「馬は骨が折れたら治らない」と言われていたが、「必ずしもそうではない」と骨折内固定まで話した。...
View Articleグルグルの結腸捻転
朝、Tiebackの予定だったのが、繁殖雌馬の疝痛の依頼。 急遽、Tiebackを延期してもらって、疝痛馬が来るのを待つ。 来院したらもう虚脱状態。PCV57. 目の周りは打撲と擦過傷で腫れている。 「厳しいと思いますよ」と言ったが、「可能性があるならやって欲しい」とのこと。 - 開腹したらグルグル捻れた結腸捻転だった。 引っ張り出して、捻れをほどく。...
View Article牛の骨折内固定のアプローチ
牛の骨折内固定手術のためのアプローチを説明した文章を書いてくれ、と頼まれている。 プレート固定手術をやってみよう、と思っても、まず肢を切り開いて骨に到達するところが関門なんだろう。 - 牛の臨床に比べると馬の臨床では、 ・そもそも運動器を扱うことが多い。 ・それも骨折、OCD、骨増勢が問題になることが多く、X線撮影が普及している。...
View Article昼夜放牧明けの結腸捻転
朝、5時半。 昼夜放牧明けの繁殖雌馬の疝痛の依頼。 私は起きてはいたが、朝食はまだ。 食べておかないと手術中にハンガーノックに陥るかも。 豆乳、バナナ、ヨーグルト、を食べて診療センターへ。あっ、マドレーヌも追加。 - ざっと用意して研修の先生も呼ぶ。 疝痛症例を多く見たいのだそうだ。 先週末からまた開腹が続いている。 -...
View Article